忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

魚籠の鉢巻を当初の仕上がり寸法の木枠で作るも当然ながら仕上がり寸法よりも縦横共に1cm程のサイズアップと言う結果です。
編込み用の木枠に合わせると良いバランスではあるのですが・・・ふっくら緩やかな外形の曲線を望むには上部のサイズは逆に締まったサイズが良いのではと考えます。
そこで当初のサイズよりも膨らむ分を差し引いたサイズで小さくした木枠を急遽作りました。
結果3本作った内一本が当初のものと小さいものが2本です。
木枠はサイズの整形の他に作業を楽にするうえで今回作ってみました。後は前回に学んだ不都合を無くしながらの試作です。


ついでに鋸が欲しく価格を見るもみんな高いです。良いものなのでしょうが。ハードな使用は無いのでケチって柄の部分を省きました。1000円ほどする刃を付け替えるものの刃を買い握りの部分は反りが入って使わなくなった樫の麺棒を流用しました。(^_^;) 良い切れ味に満足300円もしませんでした。

曲げに入るタイミングと節が角に来ないような寸法取りが必要です。一本は気を付けるも速攻割れが入り無駄にしました。分からないのは竹は温めて冷やして温めてで曲げた方が良いのか温めだけで良いのかです。^^;
まぁ!やってみるしかないですね。
鉢巻だけは小サイズの木枠で作り他のものは当初のサイズの木枠で整形すればいい雰囲気になるのかも??? 難しいのはどのタイミングで曲げの力を加えるかでしょうね。^^;

鉢巻は最後に作り替えても可能なのでこつこつと進めましょうかね(笑)
まずは3本作りました。呑みながら作るのが良いですね^^;
 簡単で早い方法が有りましたら教えてくださ~い。(笑)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
おはようございます。
魚籠作り始めましたね♪
木枠の使い方がやっと判りました。
竹ひごを曲げる時に沿わせる為のものですね。
これからは私の想像ですが、これだと折角熱を加えても木枠に熱が奪われませんか?
竹竿をためる時にはため木を当てずに少し手で曲げたままストーブに当てますと急に柔らかく成るのが判りますのでその時にため木で修正しています。
魚籠のヒゴの場合は1点に熱が加わらないと丸く成ってしまう気がしますがどうでしょうか
焦らないでじっくり曲がる感じを楽しんで下さいね♪
山女魚 URL 2016/03/10(Thu)06:23:31 編集
無題
おはようございます。
確かに上の方で開いたカゴより少し小さくふっくらした感じが良いですね、私は下から上まですべて同サイズで行います、首の部分に行きますと厚めの竹を使いますので自然と絞った感じになります、餌箱との絡みもあったりして、最終的には、内側とか外側という計算は抜きにして、8㎝×25㎝ならすべてのヒゴはこのサイズで曲げることで解決しました、これが良いとは言いませんが参考にしてください。
ハックル 2016/03/10(Thu)07:56:32 編集
無題
おはようございます。

竹細工は竹トンボ作り位しかやった事が有りませんが、難しそうですね。
曲げた後にスプリングバックがあるでしょうから難儀そうです。
全くの素人判断ですが、弾性を下げてやらないと元に戻るでしょうから、その弾性を不可逆的に下げるためには100℃の水蒸気では無くて、多少変色する程度の温度と時間をかけないと竹の腰は無くならない気がします。
型枠を使うなら金属線で固定してガスオーブンに突っ込んで、ケーキに綺麗な焼き色のつく170℃数十分が良かったりして・・・。
スイマセン、竹細工をやった事のない素人の戯言です。
マンボウ 2016/03/10(Thu)08:03:16 編集
山女魚さんへ
こんばんは
手順を逆に試してみます。竹だけで加熱してから沿わしてみます。木枠にはそんなにも熱は奪われてないと思うのですが意識してやってみます。
それとコテとは違い一点での曲げは向かないですね。使う場所により加熱する方法を選んだ方がいいかもしれません^^;
慌てがちですがペースダウンして楽しんでみます。
いつもありがとうございます。
幻の渓流師 2016/03/10(Thu)21:45:46 編集
ハックルさんへ
こんばんは
ひごを薄くする手間と曲げが今回も難しい所となっています。曲げの直角はやはりコテですね。
コテでない部分を湯気で工夫してみます。
サイズは変に気にせずに8*25で進めてみます^^;
いつもありがとうございます。
幻の渓流師 2016/03/10(Thu)21:49:27 編集
マンボウさんへ
コメントありがとうございます。
自分も今回が2作めで詳しくないです^^;
弾性を下げる必要があるものの組み込みまでの間だけで組み終わると逆に程よい弾性が有るとハリのある出来になります。
しかしこの加減が自由にコントロールが出来ないのが悩みです。(笑)
「型枠を使うなら金属線で固定してガスオーブンに」この方法は想像すらしていませんでしたが料理をしたらどうなるのでしょうか未知の世界ですね、レンジに掛けたら自由になりますかね???ちょっと怖いもの見たさでやってみる価値あるかも(^_^;)
幻の渓流師 2016/03/10(Thu)22:00:17 編集
試行錯誤も楽し
こんにちは。
自然素材を使った加工はなかなか難しそうですね。
不要になった麺棒のノコギリ、いいじゃないですか(^_^)
呑みながら少しずつ試行錯誤、楽しいひとときですね。
リコプテラ URL 2016/03/11(Fri)15:48:48 編集
リコプテラさんへ
駄目になった麺棒も活用法が有りました(笑)
使う範囲を考えると鋸が高すぎます。細工用の鋸などは2000円前後と手が出ませんね(^_^;)
呑みながらの大人のおもちゃは楽しいものですね(^^)/
幻の渓流師 2016/03/11(Fri)22:24:36 編集
BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]