忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

解禁釣果の情報が日々届いて居ますが我輩はなおも出かけられずに仕事の合間にものづくりです。
巻き方の癖を手直しして巻いてみました。それでも太りそうになります心をおさえて数本巻きました。(笑)


やや明るめの色目で巻き、雰囲気的には良いのかと^^;
さてと朝まづめに差し掛かりましたので床につこうかと思います。
本来なら出陣と参りたいところですが・・・
PR

ひたすら塗ってはサンドペーパーでならしてまた塗りの繰り返し学ぶ事も多かった漆塗りです。


最大の注意は慌てないと言うことです。塗ったら完全に乾かすです。
失敗も成功も手直しは乾燥してからです。しいて言えば枝の切り口をもっと格好良く仕上げたかったのですが慌ててヤスリをかけて丸みが出てしまったので塗りで仕上げました。^^;

後は替網待ちです。
コメント機能が使用不可になっておりました。
歳は取りたくないものですね~チェックを間違えていることに気づきませんでした。m(__)m

角煮風豚足


豚足を圧力鍋で1時間煮る、冷えるまでそのままで放置。っで出来上がりつゆはご飯にかけて良し、肉はほろほろコラーゲンのかたまりで酒の肴にも良しと数日は食べられます。

味付けは砂糖・醤油・みりん・しょうが・にんにく、水は豚足が浸かる程度と簡単です。
お試しあれ!!!

竹を荒く割り更に幅を狭めて第一段階薄くする。なんとかここまで^^;
ついでに蕎麦の茹で棒を作ったのを仕上げて二本を仕上げました。

処女作とは違いサイズをダウンしたのでひごの曲げ用に木型を作ってみました。ひごもまだまだなのに気が早いですが物はついでで籠の編み込み用の枠も製作。



編み枠の穴はかなり雑ですがまったく支障はないと思います。
ほとんどがひご作りの作業ですがこの二つはきっと今後活躍してくれると思います。
先日の腕時計の電池交換の続きでダイバーの電池交換をします。
道具は裏蓋の開閉に蓋全体がネジになっており専用工具が必要です。
ベルトのピンを外して溝に合わせてピンが遊びが無いように合せます。
本体を固定する時計用の万力みたいな台に乗せればいいのですが慣れれば時計を持つ方の手に革手袋をして怪我の防止をしても開けられます。蓋に押し当てて左に回転をさせて開いて電池交換をして蓋を元に戻して終了ですが合わせが悪くずれたりすると蓋に傷がつくので注意が必要です。
(潜水をする方はメーカーでの電池交換をしてください。生活防水と言う程度ならご自分で出来ます。当方は責任を持ちませんのであしからず)




三本を交換してこれで当分は好きなバリエーションで使えます。(^^)
今回は腕時計の電池交換をやります。(ダイバーを除く)
コツをつかめば簡単に出来ますが細心の注意をして行います。
多くのタイプは裏蓋をこじ開ける物とネジ止めのものです。
今回は手持ちの代表的なタイプを4種類行います。
こじ開け道具とピンを外すものと精密ドライバーだけです。
こじ開けは反対側の手を刺して怪我をしないように力任せにやらないように蓋の隙間を見て差し込みの溝に当てて軽く上下にこじ開けます。無理すると傷がつくのでここはコツを掴むまでは慎重に



こじ開け2種とねじ止め1種を開けました。中には電池を止めてある物とただ載せているものが有りますので元に戻せるようによく観察します。


電池交換のリセットするデジタルタイプや設定をするタイプが有りますので観察して行ってください。それぞれ電池を交換する場合は竹のピンセットで電池をつまんでください。慣れれば電池のプラスとマイナスを挟んでつままないようにできると楽です。
4本の交換が終了しました。電池はネットでも購入可能です。
ついでにGショックのベルト押さえも手直しします。ベルトをサイズに合わせて接着するだけ


簡単な補修でこれも釣りに当分使えます。
電池は一つ150円から200円程度で格安に交換完了。
くれぐれも力任せにこじ開けて怪我や傷をつけないように気を付けてお試しください。当方では責任を持てませんのであしからず。


今朝の関東地方は雪景色です。大した雪ではないですが^^;

たまにはこんな景色も良いですね。空気が美味しいです。

本日の酒の肴は岩魚の天ぷらと岩魚の骨ボーン
魚を捌くのは得意ではないのですが全部食べるから下手でも無駄にはしていません(笑)
きつく揚げてあるのは骨の方で色が薄いのは身の方です。


久しぶりの岩魚です。ただいま炭水化物を控えているので大好きな岩魚天丼は次回に・・・
美味しいです。(^^)/
某伝承系毛鉤を手本に黄白で早春に沈める毛鉤を巻いてみました。
この毛針の二本の釣果予測などをお聞かせいただけるととても嬉しいのですが ^^;

久しぶりなので悲惨な物なるかと心配しましたがどうにか形になったように思います???
がぁやはりメタボが抜けませんね(^^)


今シーズンのテンカラ毛鉤はスリムを目標に・・・
実釣結果が良かったら・・・???(笑)

これは嬉しい一本です。高山は懐かしい思い出の場所。
蔵を利き酒をしながら歩いた思い出があります。
ヘルシーな肴で美味しく頂きます。感謝!!!

スモーク
チーズ、ちょっと美味しいサラダ、クラムチャウダー。
頂いてま~す。(笑)
塗をどのぐらい繰り返したのか自分でも分かりません。^^;
最初は一度失敗して剥がしてさらにそれ自体が失敗でその後に塗りを重ねていたのですが手本にしているハックル70さんのように枝の切り口に擦れた風合いにと真似てたのですがここも失敗して毎度ふちをヤスリ掛けしてしまい助言を頂いたのちの今では面取りをしたように枝の切り口が丸くなってしまいました。^^;
この部分はハックル70さんのはとても良い雰囲気があるのですが・・・自分のは最終の#800wのペーパーで水中で削る自信が無くなり漆の艶と透明感を優先する仕上げとなりました。
ちょっと薄めに塗り重ねる助言に現状はとても渋みのある重さのある塗上がりになっています。
結構好きな艶に辿り着いたと思っています。竹割の傍らでの作業です。もう少し透を塗り重ねて完成に持ち込みたいです。(笑)
次は出来たらシミズの渓流替え網の入手ですがこれが高い^^;30CMで7000円から10,000円近い価格です。トホホホッ・・・

BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]