忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暖かくなり庭の白樺が涼しげに葉を風になびかせています。
出かけられないストレスを和らげてもらっています。

上野での会議に釣具店に立ち寄りワプシ社のレッドワイヤーは扱ってなかったのですが同じ表記での商品が有りましたので少量ですが取りあえず2種を購入しました。このところ忙しく山釣りに行けないのですがピーコックアイの太いものも衝動買い。
長く見ているととんでもない物を買うといけないので早々と店を出ました。(笑)
ブロ友ハックルさんの使い方でマイ毛針を一種挑戦したくて買いました。^^;

アキスコの0.015と0.01の2種です。想像より細い物でした。見て買えたので次回はネット購入にも不安なくいけそうです。


ハックルを使いやすい長さに切りそろえておきました。屋内で切ると毛が多いので外で準備して巻くのは部屋にしていますがやはり気を使いますね。うっかりすると産毛のような細かいのが舞うので追っかけてます(T_T)
GWで沢は人が多く入りしばらくは落ち着くのに日が掛かるでしょうね???
それまではものづくりで凌ぎます。これはこれで楽しいのですがね^^;


PR
毛鉤箱にしまってあった毛鉤二本・・・太めのワイヤーを巻き込んだテンカラ毛鉤でシーズンになったら試したいと以前に巻いた二本なのだが何気にスタンドに乗せてみると赤と黒でダンスをしているような雰囲気 ♪

巻くときはテンションがUPして納得するのですが日をおいて冷静に眺めるとこれがまた見解が違ってきます。^^;
以前にブロ友さんから「絶対に釣れない毛鉤は無い!」というフレーズを頂いて励まされましたがいつになったらヨシャ!!!ヨシャ!!!これじゃ!!!という会心の作が出来るのでしょうか???(笑)

もっともすぐさま会心の作が出るようでは毛鉤巻きとしては面白くないでしょうし会心を追い続けるこのあたりが毛鉤巻きの楽しみなのかもしれません。


次回の釣りに同伴させて楽しみたいコンビ(^^)

みなさんはレッドワイヤー???とかの細いものはどのようなものをどこで買っているのですか
以前にハックルさんが使用している物は記憶に有るのですが近所には店舗も無くネットも今一つ見つけられていません。おススメを教えて頂けると嬉しいです。^^;(差支えあればメールに頂けると・・・( ..)φメモメモ)
天気と仕事と野暮用に釣り旅は中止になり溜まっていた車の修理を片づけました。
スズキの軽でお決まり? エアコンブロアーファンからきりきり音が出る症状に一年近く付き合っておりましたがついに我慢が出来なくなり中古部品をそのついでにライトのドアーミラーが自動にたためない故障も中古ミラーの購入。

このファンはサイドブレーキレバーの奥裏に、カーステレオの裏に有り腰の弱い自分にはなかなかの難易度です。
ネジ自体は8mmのナット3本で止まっているのですが裏の奥上のため柔軟な方には簡単でしょうが外すのに一苦労、入れ替えてコネクターを差し戻せば終了でした。
続いてドアーミラーです付け根の蓋は爪なので細いドライバーで気を付けて起こすと簡単取れました。
後はコネクターとナット4本です。
苦労したのはドアーミラーの中古格安品が違う色のため爪だらけの本体を開いて中のメカ部分を入れ替えると言うことです。調べた結果可能らしいのですが鏡を力づくで外すという未体験ゾーンをクリアーすることです。
二つのうち一枚を無事に取ればいいに気合で分解、その後はネジと爪を丁寧に外して中身を入れ替えての作業です。


無事に中身の交換を終了で車両に取り付けて動作の確認です。
中古部品ですので無事に動くかがもう賭けです。(^_^;)

無事にミラーは動作しましたが鏡の縦角度の調節が不具合でしたがほぼ調整することが無い部分なので良し、横角度とたたみは正常。ブロアーファンも静かに正常動作。ラッキー!
部品代金は2つで送料込みで2500円でした。
修理屋さんですと3万弱は予想される修理代が大助かりです。

っでぇ! 勝手ではありますが 長野の今錦 特別純米酒 おたまじゃくし 生原酒
中川村の棚田米を中川村の水で醸したまさに中川村の地酒です。春過ぎまでは冷酒か常温で、旨みが育ってきたらお燗もお勧めです。
をご褒美としてお召し上がりくださいと決めました。 (笑)
いつになったら出来るのやら、のんびりと進めています自作2つ目の竹魚籠。
寒い日は腰にくるのでしばらく手つかずにしていました。
このまま意欲を失いそうになりつつあるのでUPし有言実行にすべく自らにプレッシャーをかけようと思います。(笑)

自分の姿が写ってないですが透明になっちいましたので手袋の位置に手が入っています・・・
今日は横糸の幅揃えを頑張りました。

少々コツが必要ですが慣れればまぁまぁいけます。
鉋の刃は少し斜めに付けて左手はブレ止めと送りで右手で少し下に引くように引っ張ると良い感じです。ひごを薄くちょっと修正するのもこの状態で出来ます。事前に鉈で薄くしているので可能です。
予定では2つ分竹拵え出来ました。本日はここまで(笑)なかなか一気にとはいけませんね。^^;


本日気が付いたのですがランの花が久しぶりに咲きました。もう15年近く鉢植えで庭に有るのですがもともと雑木林で見つけて近所の人がランと教えてくれましたが相変わらず名前は???(笑)
何年かに一度咲くようですがここ何年も咲いてませんでした。今年はラッキー♪ (^^)

今年も高原の風の爽やかさを届けてくれそうな気がします。
独特のそよそよと葉が踊りますので楽しみです。

そしてブルーベリーです。もう結構な年数なのですが実が少ないです。肥料なのか?
でも紅葉したり、小鳥たちの楽しみだったりと庭に貢献度が高い木々です。


薔薇の新芽が一斉に噴き出してきてます。
休眠期の剪定に初めて冬差しの挿し木をしましたら芽が出てきました。
ちょうど日陰の多い場所と運よく出ましたが夏が越せるかが自信が有りません^^;
管理に手が掛かりそうなので・・・希望は頑張って増やしたいです。(^^)

梅です。実が少ない年となりましたが大きくなるのを期待してます。

もみじの新芽、牡丹の新芽と春♪春♪~と嬉しい季節

今年は料理に使えるハーブを増やしたいです。良く枯らしてしまうので今度こそ(笑)

雨上がりは特に気持ちが良いです。
こうして今年も春を見る事が出来たことに幸せを感じ感謝したいですね。
アメリカのTenkaraサイトを見ておりましたら通常の円形のLineキーパーを使うものではなく "on-the-rod"なる竿に仕掛巻きを工夫している物を見かけました。
餌釣りの仕掛け巻きでは竿に取り付けているのですがこれはそれを見事にくふうしているなぁ~と感心しました。(巻く長さを長くして変えられる物)

折り曲げ強度&耐久性の良い材質の針金に被覆がついた物を竿元に巻きつけるというシンプルな物でした。
手軽に装着できラインの折り返しも緩やかで長さが取れるのが良いです。実に良い所に気が付いた物と納得しました。

そのサイトで販売されていましたが横文字が苦手で写真だけが頼り(笑)
値段もさることながら何故か格好良い^^;

では試しに作って試してみようと言うことで自作してみました。
自分は薔薇などに使う園芸用被覆付き針金で代用し頭を付けて作りました。
当然耐久性は市販のものにはかなわないと思いますが取ったり付けたりを繰り返すと言うことも少ないのでそこそこ使えると想像します。良い事は安く試せるということです。
アメリカの市販品も特別高い物ではないので使い勝手が良ければ買うのも良いかと思います。
(英語苦手で買い物サイトのリンクの許可の取り方が分かりません^^;)



餌釣りの経験から想像するにかなり便利で機動性が向上しそうです。
いつもは雪で寒くとても入れない沢なのですが今年は雪が消えての冬景色と色の少い景色です。
とは言えじっくりと染み込んでくる寒さは日差しとは正反対で水温も氷のような感触です。

残念ながら名前が自分には分かりません。


毛鉤はまったく反応なしと念のため用意した餌釣りに変更です。
しばらくアタリが無い、水量も無い、しかし先行者の居る形跡も見当たらないので細かく小さいポイントも探りました。なにか懐かしい釣りとなりました。(笑)
ちいさなアタリで緩やかに糸が横に移動したのを確認して更に時間を取ってからの合わせに出ました。冷たい山女魚です。
キープぎりぎりのサイズに初は縁起を担いでリリースはせずにおりますのでキープさせて頂きました。水温でしょうか小山女魚のじゃれあいもありません。

その後のんびりと沢の香りを味わいながら夜明けより7時間ほど沢をつめて林道を下りました。
25cmを3尾とお手頃を4尾と山神様と水神様に感謝しての納竿です。


野鳥の羽のプレゼント???
沢筋の大石の上に一度濡れて少し散らばっており亡骸はすでに他の動物に持ち去られたような雰囲気でした。これは嬉しいプレゼントです。長い方で7cm程度とテンカラ毛鉤に自分でも巻けそうです。何の鳥なのか分かりません。感謝して頂戴しました。
電気ドリル・・・いつから一緒に過ごしているのか記憶すら無くなってしまっていた道具です。
コードの劣化に流石に心配になり部品を手配するももう入手不可能とのことです。
多くの思い出が詰まったこいつは今でもスイッチを握れば力強く回ります。
汎用のコードを加工して交換をしました。コードの長さが純正2.5mの倍と言うことで半分をカットして延長コードも作ってあげました。

ゴムがひび割れて痛みは隠しきれません。

スイッチの構造はとても単純で接点の摩耗も少なくとても頑丈です。実にメカっぽいと感じます。
コードの保護は絶縁テープで代用しました。愛着のある一台です。しばらくは一緒に過ごせそうです。

落ち着くデザインと眺めていると哀愁を感じるのは自分だけでしょうか・・・・・・・頑張ろうぜ!!!^^;
魚籠の鉢巻を当初の仕上がり寸法の木枠で作るも当然ながら仕上がり寸法よりも縦横共に1cm程のサイズアップと言う結果です。
編込み用の木枠に合わせると良いバランスではあるのですが・・・ふっくら緩やかな外形の曲線を望むには上部のサイズは逆に締まったサイズが良いのではと考えます。
そこで当初のサイズよりも膨らむ分を差し引いたサイズで小さくした木枠を急遽作りました。
結果3本作った内一本が当初のものと小さいものが2本です。
木枠はサイズの整形の他に作業を楽にするうえで今回作ってみました。後は前回に学んだ不都合を無くしながらの試作です。


ついでに鋸が欲しく価格を見るもみんな高いです。良いものなのでしょうが。ハードな使用は無いのでケチって柄の部分を省きました。1000円ほどする刃を付け替えるものの刃を買い握りの部分は反りが入って使わなくなった樫の麺棒を流用しました。(^_^;) 良い切れ味に満足300円もしませんでした。

曲げに入るタイミングと節が角に来ないような寸法取りが必要です。一本は気を付けるも速攻割れが入り無駄にしました。分からないのは竹は温めて冷やして温めてで曲げた方が良いのか温めだけで良いのかです。^^;
まぁ!やってみるしかないですね。
鉢巻だけは小サイズの木枠で作り他のものは当初のサイズの木枠で整形すればいい雰囲気になるのかも??? 難しいのはどのタイミングで曲げの力を加えるかでしょうね。^^;

鉢巻は最後に作り替えても可能なのでこつこつと進めましょうかね(笑)
まずは3本作りました。呑みながら作るのが良いですね^^;
 簡単で早い方法が有りましたら教えてくださ~い。(笑)
40cmぐらい上から洗い桶に落とした姿勢です。

コガモの背の部分の羽です。
巻き上がりの状態に何もつけたりしていないものです。
宜しくお願いします。(^^)
BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]