忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


もちろん粘り勝って出会いましたが・・・

ところどころ良いポイントがあるものの場荒れをしていて竿落ちも姿無し

実はこの深場には数多くの岩魚が定位しているのですが悔しいかな反応しません^^;
アタリはちゃら瀬に集中しています。
今日の毛鉤はこれ一本です。気持ち良くくわえてくれました。
今季最高の毛鉤・・・超嬉しい~~~~~~~~~~~!!!  (笑)


下手くそにも合わせそこないと遊ばせてもらいながらのお土産も家族分と満たされた釣行
となり空を仰いでの温泉立ち寄りとなりました。(^^)/
PR
その昔は沢歩きにわらじの時もあったようですが自分が渓流を始めた頃はフェルト底の時代でした。
それでも高価で買う事が出来ずに運動靴の底を削りメンテナンス用のフェルト底を手作りで張って利用していました。
その後に当時の雑誌で憧れでした沢登りの渓流シューズを購入しての釣りとなりました。
ここ最近は手作りの沢長と秀山荘の沢靴を使用しています。
現在の一足もフェルトがすり減り今シーズンで張り替えをむかえます。

秀山荘のスーパーウェディングProです。前後が減りベースの際まできているので今シーズンが限界でしょう。張り替えには依頼して7千円強かかりますがプロの仕事でとても丈夫に仕上がります。
以前も秀山荘の下位モデルの沢靴でしたが今も記念で捨てずに持っていますが完全に予備です。
更にちょい釣りや下見の時に使用の沢長を自作して使用しています。

足元はとても大事です。以前に山梨の笛吹で岩の上から滑り落ちて幸い怪我はなかったのですが冷や汗を流した経験もあり高齢の今は安全重視です。
その他に膝下程度の沢に使うバカ長が欲しいです。

到着日はテント泊で星空を眺めながらの美味しい酒です。
早朝は久しぶりの良く太った山女魚を3尾と気持ちの良い朝。

山神様と水神様に感謝です。
先日久しぶりに沢へ出かけました。

30秒程度ですのでお楽しみください。

真ん中の白の薔薇の姿はとても好きです。

紫の薔薇は濃過ぎず淡すぎずで上品です。少し小さな花のサイズですが上品な房咲きで可憐です。

オレンジの薔薇は香りが強いツルバラで良い香りを漂わせています。
雨上がりに花びらの雫が良い雰囲気に咲き誇っています。
去年からアジの刺身を作れるようにしたのですが今年はイワシの刺身を作ってみました。
当然自分で食べるのに支障の無い程度の刺身ですが(^^)

まずはちょっと大きめのイワシを叩いてなめろう丼、ネギににんにくしょうが大葉、わさび。
食べたさ余って

+イワシとアジの刺身。これは美味しいです。鮮度が勝負ですがお安く美味しさMAX!!!
泡盛はコーヒー割がおススメです。

楽しんでみたい方はどうぞ(^^)

少し前に冷凍してありましたブラックベリーで手作りジャム


毎年作ります。種はざるで濾します、少し残りますが支障の無い範囲の食感。


フルーツグラノーラヨーグルトにジャムをのせます。健康な朝食、アレンジはいろいろ楽しめます。
しばらく腰痛と仕事の忙しさに蕎麦をぶちませんでした。
GWも終わり丸みが出たかえしを楽しみにして 外一350g #40mesh で二人前^^;




BGMはソニーロリンズ、もちろん地酒を一杯傍らに最高に心地の良い状態でぶつ。
程よく疲れが身体の外にこぼれ落ちていきます。・・・・・・・・・・・♪

先日防腐剤のメンテナンスを済ませたウッドデッキの撥水が気持ち良い。


ゆったりと昔を懐かしむ時間のある方にどうぞ♪♪♪
玉置浩二ショー 平原綾香 ムッシュかまやつ

ムッシュかまやつさんの口からベビーメタルって学ぶ事多しですね。人生は生涯学習こんなフレーズ自体がいらない生き方が素敵ですね。

テンカラ毛鉤でも巻きながらのんびりと一時間過ごしてみるのも良いのでは?

因みにベビーメタルのサイトも元気が出ますよ!!!♪♪♪
詳しくないがベビーメタルのバックミュージシャンは半端ないハイレベルらしい。


我々の世代ではお疲れでしょうから

玉置浩二さんの「氷点」この曲を聴きながらひとり沢を登り懐かしいあの場所に毛鉤を打つ。

冬のこころに降りてくる
白い花びらにくちづける

命の流れも止まるぐらい
「おこらせてほしい・・・」とあなたはいう

ひかりあふれる春のように
遠い悲しみも愛せたら・・・

やさしい鼓動に気づくように
「あたためてほしい・・・」とあなたはいう

作詞 並河祥太
作曲 玉置浩二

ひごの製作と骨の部分の形を整えました。



骨の籠一つ分で他には鉢巻です。






骨が出来れば後は籠の部分のひごを整えることになります。
これは籠二つ分の骨です。
単調な作業を繰り返すことがかなりの苦痛でなかなか進みません^^;
性格でしょうかね? 作業は小休止状態です。(笑)
BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]