幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数十年かなぁ~長年アウトドアーを支えてくれた刃物の鉈を手入れしました。
いつもは刃先を砥ぎ直して終わるのですが先日の釣行で鉈の上部が傷だらと横にせり出していたのでこれは次回までに手入れをしないといけないと思っていましたので今回はしっかりとメンテしました。
ついでにこの機会に鉈の名称を学習しました。(今さらですが~笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1492783216)
サンダーで使える目の細かい磨き専用のが有りましたので真っ黒になってハンマーのうち傷などを綺麗に磨きました。安い鉈ですが愛着の一本も磨いたら驚くほどに綺麗になりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1492783218?w=150&h=112)
今回の手入れのきっかけとなった部分は「むね」でハンマー傷で凸凹になっていました。サンダーは実に楽に削り取り磨き上げました。刃の部分は革砥(当ブログでも手作りしています)で仕上げました。
名称を見ましたら知っていたのは僅かで他は勉強になりました。^^;
薪づくりなどはよく使うのですが渓流の熊へのお守り代わりにも携帯しています。
最近はクマの出没も多く聞かれてますので鈴の他持ち歩いています。あれば最悪怪我の軽減や死亡事故になる率を減らせるかもと信じています。遭わないのが一番ですが・・・皆さんも気を付けて!!!
いつもは刃先を砥ぎ直して終わるのですが先日の釣行で鉈の上部が傷だらと横にせり出していたのでこれは次回までに手入れをしないといけないと思っていましたので今回はしっかりとメンテしました。
ついでにこの機会に鉈の名称を学習しました。(今さらですが~笑)
サンダーで使える目の細かい磨き専用のが有りましたので真っ黒になってハンマーのうち傷などを綺麗に磨きました。安い鉈ですが愛着の一本も磨いたら驚くほどに綺麗になりました。
今回の手入れのきっかけとなった部分は「むね」でハンマー傷で凸凹になっていました。サンダーは実に楽に削り取り磨き上げました。刃の部分は革砥(当ブログでも手作りしています)で仕上げました。
名称を見ましたら知っていたのは僅かで他は勉強になりました。^^;
薪づくりなどはよく使うのですが渓流の熊へのお守り代わりにも携帯しています。
最近はクマの出没も多く聞かれてますので鈴の他持ち歩いています。あれば最悪怪我の軽減や死亡事故になる率を減らせるかもと信じています。遭わないのが一番ですが・・・皆さんも気を付けて!!!
暖かさが続き春の訪れを感じたかと思った瞬間一気に冬へ引きずり戻されました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1491905531)
白樺の花もたくさん咲きました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1491905537?w=150&h=112)
もみじの新芽、小さな梅、薔薇、春蘭と皆が春を奏でています。
年が明けて早くも1/4が過ぎ去りました。庭の木々たちは変わりなく自分を癒してくれています。
しかしながら今日は冬に戻ってしまった雨です。
花見のタイミングも逃しそうな花散らしの雨です。
花見がした~~い!!! 早速弁当を買って車の中から花見の出来る公園へ→満開です。
冷蔵庫にスタンバイの酒は帰宅してからにしての花見昼食です。
本降りで流石に人影はまばらです。
のんびりと美味しい弁当を食べて人並みに花見を楽しみました。
この状況での花見もなかなか良いものです。
帰宅後は即!身体を温めて生酒で乾杯~うま!!!うま!!!~~♪
白樺の花もたくさん咲きました。
もみじの新芽、小さな梅、薔薇、春蘭と皆が春を奏でています。
年が明けて早くも1/4が過ぎ去りました。庭の木々たちは変わりなく自分を癒してくれています。
しかしながら今日は冬に戻ってしまった雨です。
花見のタイミングも逃しそうな花散らしの雨です。
花見がした~~い!!! 早速弁当を買って車の中から花見の出来る公園へ→満開です。
冷蔵庫にスタンバイの酒は帰宅してからにしての花見昼食です。
本降りで流石に人影はまばらです。
のんびりと美味しい弁当を食べて人並みに花見を楽しみました。
この状況での花見もなかなか良いものです。
帰宅後は即!身体を温めて生酒で乾杯~うま!!!うま!!!~~♪
今期にテンカラで試したいマイ毛針を巻いておきました。
先日以来練習していいる雉の雄と雌の毛鉤です。
明日の仕事になぜか寝たくない心境で毛鉤を巻き始めました。
個人的には「テンカラに和風伝承毛鉤」ほぼほぼこの拘りで行く予定ですが練習ではいろいろと巻くこともあります。
ハックルさんの毛鉤が好きで色々と助言を頂戴しての毛鉤巻きです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1491069458)
キジの雌で貴重な毛鉤です。ストロボをあててるのはピントが良いのですが色目が少し変わります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1491069459?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1491069461)
ハックル自体はやわらかく水中での姿勢がどうやら釣果に大きく影響する毛鉤です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1491069463)
羽の付根の仕上がりがやや難あり(笑)ですが試すには良いと載せました。
雄の雉です。雌よりは入手しやすいです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1491069456?w=150&h=112)
毛鉤は巻くのも楽しいですし釣る楽しみもあり、とても良いです。
中国古諺より
「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。」
「三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。」
「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」
「永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。」
仲間内ではよく聞くことわざですが頷けるのが笑えます。
これをすべて手に入れた自分は最高の幸せ者でしょうかね???(笑)
先日以来練習していいる雉の雄と雌の毛鉤です。
明日の仕事になぜか寝たくない心境で毛鉤を巻き始めました。
個人的には「テンカラに和風伝承毛鉤」ほぼほぼこの拘りで行く予定ですが練習ではいろいろと巻くこともあります。
ハックルさんの毛鉤が好きで色々と助言を頂戴しての毛鉤巻きです。
キジの雌で貴重な毛鉤です。ストロボをあててるのはピントが良いのですが色目が少し変わります。
ハックル自体はやわらかく水中での姿勢がどうやら釣果に大きく影響する毛鉤です。
羽の付根の仕上がりがやや難あり(笑)ですが試すには良いと載せました。
雄の雉です。雌よりは入手しやすいです。
毛鉤は巻くのも楽しいですし釣る楽しみもあり、とても良いです。
中国古諺より
「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。」
「三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。」
「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」
「永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。」
仲間内ではよく聞くことわざですが頷けるのが笑えます。
これをすべて手に入れた自分は最高の幸せ者でしょうかね???(笑)
今まで解禁に沢に出かけたことが無かったのですが初めて出かけましたが寒すぎ!!!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1490539651?w=150&h=112)
釣り人は見かけませんでした。流石にこの状態では寒すぎて駄目です。根性なしなので・・・
蕎麦ぶちの師匠の古代村にお邪魔して常連さん達と美味しい日本酒に浸っておりました。(笑)
これが以前より憧れていた風景でようやく叶いました。みなさまありがとうございました。
何の解禁だか分かりませんが・・・
翌日は帰路につき春の庭に戯れておりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1490539727?w=150&h=112)
今年は蕎麦の天ぷら用にしそを植えたいのと久しぶりに出来たらグリーンカーテンでへちまを植えたいのでタネを蒔いてみました。苗が出来ると良いのですが園芸は苦手なのでこれで良いのか???
毎年咲く春蘭の蕾が今年は7つほどありました、初めてでとても楽しみです。ここは春です。
釣り人は見かけませんでした。流石にこの状態では寒すぎて駄目です。根性なしなので・・・
蕎麦ぶちの師匠の古代村にお邪魔して常連さん達と美味しい日本酒に浸っておりました。(笑)
これが以前より憧れていた風景でようやく叶いました。みなさまありがとうございました。
何の解禁だか分かりませんが・・・
翌日は帰路につき春の庭に戯れておりました。
今年は蕎麦の天ぷら用にしそを植えたいのと久しぶりに出来たらグリーンカーテンでへちまを植えたいのでタネを蒔いてみました。苗が出来ると良いのですが園芸は苦手なのでこれで良いのか???
毎年咲く春蘭の蕾が今年は7つほどありました、初めてでとても楽しみです。ここは春です。
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索