忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

湯島天神は、学問の神様で知られる菅原道真公を祀る、関東を代表する天満宮。
会議の前に時間が有りましたのでお参りしてきました。
早い時間に澄んだ空気の中で訪れていた中学生のグループにシャッターを5枚も頼まれました。
何年ぶりでしょうかシャッターを押していただけますか?ってやたら新鮮でなつかしくシャッターをきりました。




神社仏閣も好きなので立ち入ると物凄く気持ちが落ち着きます。
会議前の少ない時間でしたがパワースポットから多くのエネルギーを頂いた気がします。
PR
国際線の離着陸を見て参りました。ゴールデンウィーク前ですがそこそこの人出でにぎわっておりました。

ファン間では有名な桜の丘公園でのんびりと眺めておりました。
マニアの方は受信機で聞きながらの撮影です。私はマニアさんの見る方角を追っている状況です。(笑)


ラジコのヘリではありません。(笑)


満開の八重桜と国際線・・・わくわくすると同時に出会いと別れが脳裏をよぎります。


今回は穴場も含めて3か所見てきました。望遠のカメラが有ったら楽しいでしょうね。
自分のはスマホで撮ったので画質やらはイマイチですが楽しい一日でした。
数十年かなぁ~長年アウトドアーを支えてくれた刃物の鉈を手入れしました。
いつもは刃先を砥ぎ直して終わるのですが先日の釣行で鉈の上部が傷だらと横にせり出していたのでこれは次回までに手入れをしないといけないと思っていましたので今回はしっかりとメンテしました。
ついでにこの機会に鉈の名称を学習しました。(今さらですが~笑)

サンダーで使える目の細かい磨き専用のが有りましたので真っ黒になってハンマーのうち傷などを綺麗に磨きました。安い鉈ですが愛着の一本も磨いたら驚くほどに綺麗になりました。

今回の手入れのきっかけとなった部分は「むね」でハンマー傷で凸凹になっていました。サンダーは実に楽に削り取り磨き上げました。刃の部分は革砥(当ブログでも手作りしています)で仕上げました。
名称を見ましたら知っていたのは僅かで他は勉強になりました。^^;
薪づくりなどはよく使うのですが渓流の熊へのお守り代わりにも携帯しています。
最近はクマの出没も多く聞かれてますので鈴の他持ち歩いています。あれば最悪怪我の軽減や死亡事故になる率を減らせるかもと信じています。遭わないのが一番ですが・・・皆さんも気を付けて!!!
重量多めの長竿にちょうちん仕掛けという甲州黒森毛ばり。
針先が常に上を向くのがこの特徴。
毛鉤のコピーが有りましたのでチャレンジして巻いてみました。

針のふところから太いハリスが出ている毛鉤です。



ハリスは懐ですから内側と捉えて巻きましたが・・・(これが伝承の甲州黒森毛ばりだと思います)

やや不安な部分もあるので試しに針の外側からハリスを出したものも一本巻きました。
源流用に仕掛けを2セット作り置きして最盛期に備えます。
果たして甲州黒森毛ばりとして針先がいつも上を向き釣果へと繋がるでしょうか???(笑)
胴の素材に見る角度でぎらぎらと色味が変わる物を購入して早速数本巻いてみました。

従来の雉(キジ)2本と胴のカラーを工夫したものの雉(キジ)を2本と通常の毛鉤#14の胴をきらきらにしたもの1本を巻いてみました。

ストロボを使わない写真を下側に掲載しました。
実釣で試すのが楽しみです。右下の青い胴は見る角度で色が変化する素材で写真では分かり難いかも、小さい#14ともう一本は金色の胴で少々期待と違いましたがまぁ良し。他二本は通常のテンカラ毛鉤です。
テンカラ毛鉤は(十色、テンカラー)巻く人で実に個々に違うので最近は一段と楽しいです。
暖かさが続き春の訪れを感じたかと思った瞬間一気に冬へ引きずり戻されました。

白樺の花もたくさん咲きました。



もみじの新芽、小さな梅、薔薇、春蘭と皆が春を奏でています。
年が明けて早くも1/4が過ぎ去りました。庭の木々たちは変わりなく自分を癒してくれています。
しかしながら今日は冬に戻ってしまった雨です。
花見のタイミングも逃しそうな花散らしの雨です。
花見がした~~い!!! 早速弁当を買って車の中から花見の出来る公園へ→満開です。
冷蔵庫にスタンバイの酒は帰宅してからにしての花見昼食です。


本降りで流石に人影はまばらです。
のんびりと美味しい弁当を食べて人並みに花見を楽しみました。
この状況での花見もなかなか良いものです。

帰宅後は即!身体を温めて生酒で乾杯~うま!!!うま!!!~~♪
今シーズン初の3人トライも1日目に惨敗(笑)

結局2日目は全身の筋肉痛に耐えきれずに行きつけの管理釣り場へご挨拶(笑)


解禁後ようやく雪が減った沢には倒木が多く水は少ない状況でした。



水温も低く3人がかりで工夫するも結果リリースサイズの岩魚1尾のみと惨敗でした。
残されたのは運動不足にはハードな釣行でした。温泉とアルコールで癒して起きたときの気分でもう一本沢入りするか???・・・ZZZ
予想通り身体は棒以上に固い状態(笑)寒いが気持ちのいい山の朝を楽しむも二人は完全に意欲喪失・・・と言う訳で管理釣り場でご挨拶の竿慣らしにて初釣行を終了しました。(笑)
今期にテンカラで試したいマイ毛針を巻いておきました。
先日以来練習していいる雉の雄と雌の毛鉤です。
明日の仕事になぜか寝たくない心境で毛鉤を巻き始めました。
個人的には「テンカラに和風伝承毛鉤」ほぼほぼこの拘りで行く予定ですが練習ではいろいろと巻くこともあります。
ハックルさんの毛鉤が好きで色々と助言を頂戴しての毛鉤巻きです。

キジの雌で貴重な毛鉤です。ストロボをあててるのはピントが良いのですが色目が少し変わります。


ハックル自体はやわらかく水中での姿勢がどうやら釣果に大きく影響する毛鉤です。

羽の付根の仕上がりがやや難あり(笑)ですが試すには良いと載せました。
雄の雉です。雌よりは入手しやすいです。

毛鉤は巻くのも楽しいですし釣る楽しみもあり、とても良いです。

中国古諺より
「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。」
「三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。」
「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」
「永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。」
仲間内ではよく聞くことわざですが頷けるのが笑えます。
これをすべて手に入れた自分は最高の幸せ者でしょうかね???(笑)
今まで解禁に沢に出かけたことが無かったのですが初めて出かけましたが寒すぎ!!!

釣り人は見かけませんでした。流石にこの状態では寒すぎて駄目です。根性なしなので・・・
蕎麦ぶちの師匠の古代村にお邪魔して常連さん達と美味しい日本酒に浸っておりました。(笑)

これが以前より憧れていた風景でようやく叶いました。みなさまありがとうございました。
何の解禁だか分かりませんが・・・
翌日は帰路につき春の庭に戯れておりました。

今年は蕎麦の天ぷら用にしそを植えたいのと久しぶりに出来たらグリーンカーテンでへちまを植えたいのでタネを蒔いてみました。苗が出来ると良いのですが園芸は苦手なのでこれで良いのか???
毎年咲く春蘭の蕾が今年は7つほどありました、初めてでとても楽しみです。ここは春です。

判断しにくいのですが雄雉の羽です。




白の沈める毛針です。最初に深場に入れてみたい一本です。
BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]