忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


広瀬ダムも渇水状態、見る景色はやや曇りも心地よい

キャンプ場に到着し一休みするとオーナーから蜂の子食べるか???!!!!採ったばかりのスズメバチ?
まだ巣の中にうにうに~しているしバケツには数尾の成虫が居るし・・・焼いて食べてみるかって
食べませんから~~本気なのか冗談なのか???(笑)
繁忙期を外しての貸切状態、天候不順に疲れた体を癒しに来ました。
テンカラ竿&ベスト・・・・???靴が無い・・・トホホホッ^^; 体が故障している(涙)

設営完了、夕立ち対応のタープ、最強プルーシートも完成。

テントにはレオ蔵の出入り口もあります。夜間のおトイレや水飲みにです。

本日はアルコールとフルーツで最後にもしもお腹がすいたらご飯なので手間いらずに炊きます。
コゲがつかない際で炊き上げるにはいろいろと説が有りますが自分は音を聞きながら加減して仕上げます。基本ははじめちょろちょろ中ぱっぱが強すぎないように(ガスは一か所に火力が集中するので上手にずらします)水っ気が飛んだかどうかは今回はハンマーの柄を当ててぐつぐつ音を感じ分けます。静かになってから火力を下げて7~8分程度で飯盒の脇を叩くとこつこつ(3000円♪)となりひっくり返して10分弱で美味しく炊けます。多使用の水加減などは聴き分けて時間で調整かのうなので聞き分けのコツを知ったら簡単に炊けます。
ハンマーは便利ですがなければ太い枝と石でOK。

ホットワインに牛タンスライス、サイコロサイズのおつまみチーズとシンプルで手間いらずで早く自然に溶け込みます。




2日分のワインです。(笑)
夜は長い~ でも年を取ると短く朝が長い(笑)

朝はやはり気持ちが良い長いけど短い一日が始まります。
3泊予定も天気が崩れそう???・・・ファミキャンプの最大の敵は雨なのです。天気予報予報。

酔った朝というか昨晩も飲んだ後にと茶漬けふりかけで美味しく、残りを朝の茶漬け粥と手間を掛けずに食事をして自然に溶け込む時間を長く過ごす。^^;

日中に温泉で癒して果物を沢山仕入れてテントに帰宅
2日目も同様のワイン&フルーツと心地よい時間を過ごしました。山登りの方が一組と静かに過ごせました。

昼から雨の予報に午前中の撤収となり使用のサイトのゴミはもちろんペグ後なども残さずサイトをメンテして次の方が心地よく入れるようにして終了。感謝&またねと20年以上立ち寄っている笛吹小屋キャンプ場をあとにしました。また元気に来れますように・・・
PR
古い車なのでこれからなんやかんやと手直しして良い相棒として付き合って行きたいと思います。
ブログを始めてからでは4代目の旅車になるのでしょうか・・・
3代目はすでに21万キロを超えて細かい部分のメンテをするものの元気に長距離をこなしています。

↑ 3代目の旅車です。
多くの思い出、友人との旅や旅先での車両トラブル出会いなどなど思い出されます。
もちろんお泊りベッド付きの車両ですが縁あって4代目に引き継がれる事となりました。
感謝感謝、お疲れ様でした。次なる出会いへと進んでいきました。m(__)m

新たなミッションの始まりです。ほぼほぼノーマルの状態ですでに19万キロの相棒を自分好みの相棒に染めて、更に10万キロ強走って30万キロに届かせる。
出来る事は自ら行いより長生きをさせて新たな思い出を共にすることです。^^;
大袈裟ですが節約旅車の再スタートです。(^^)

今回はどうもクラクションが気合が無い音色なので早速新車外しの大型SUVのクラクションを入手して交換です。


コードは自分で端子やジョイントの半田付けを仕上げて交換。
危険回避に必要なインパクトのある音質になりました。街中での使用はあまりありませんがね^^;

ETCが有りませんのでこれも取付を行います。配線なども業者さんが行うのと同様の内容での取付を行いたいと思います。
電源とアンテナの配線が見えない状態での取付をします。参考内容をネットでチェックしてチャレンジです。
内装をめくるのにブラで出来た専用のヘラが有るようですが使用頻度が少ないので竹べら自作ででやります。傷はつきません。

天井の内貼りの隙間にアンテナーコードを隠していきます。止めネジのある場所はゆるめて行えば入ります。

足元にコードを下すところは通線ワイヤーを使うと便利なので針金の先にテープを張って代用しました。思うより楽に出ました。コードをつないで足元に引っ張って取付位置に。
次に電源のACC+を探すことです。
ヒューズBOXから等が一般的ですがアンテナを助手席の足元、ヒューズ側は運転席と両側から配線をすることになります。いやいや???見たら面倒なのでオーディオの電源のアクセサリー電源からの分岐を選択することにしました。

配線はノーマルに近い状態なので変に改造されておらずに助かりました。

オーディオからACC電源の一時側、アース線も見つかり、端子の使用中心に、一部分岐に半田付けをして配線を助手席下に集める事が出来ました。
ところがここでアクシデントが発生テスターでACCを確認するも電源が出ず???
途中での確認はパスしたのですが・・・ラジオが鳴りません???
結線は難しい物ではないので・・・ヒューズ確認。あちゃゃゃ~15Aヒューズが切れている。
初歩の初歩!!!バッテリーをを切らずに作業したのでうっかり接触させてしまったのでしょう。
予備ヒューズを交換して動作確認を完了させました。
低難度の作業を甘く見るとこのようなミスをします。今後の反省点を頂いて終了。^^;

残りは実使用でテストすれば終了~~(笑)
実際に走らずに確認する方法は無いのでしようかね???^^;






16日連続の雨が8月ではどうにもなりません。


グリーンカーテンの下で涼しく過ごす予定も全く出来ず。
作物の出来映えもほんの僅かと・・・天気のせいか作り方なのか分かりません。へちまもゴーヤも数がめちゃ少ないですね。

色を楽しんでます。


スイカは失敗です。大玉は一つなのに大きくならずに蔓も枯れました。小玉がそれぞれ一つだけなんとか食べられました。美味しかったです。^^;
当初の目的は達成できましたがへちまとゴーヤはもっと取れていました。^^;
この後はカーテンで楽しめるように天気に恵まれて欲しいです。

梅雨が明けてからの雨続きに梅雨状態、少ない休みに沢入りも無理とナイフ研ぎです。

今回は少々切れ味が悪くなった鉈とナイフを砥ぎ直します。得意ではないですが^^;
以前作った革砥、研磨に青と白を使用しての研ぎです。

オイルを革砥に染み込ませて研磨剤を擦り込ませます。
今回は荒い白と次に青を使用しました。

ナイフのステンレスは堅いようでかなり長く研ぎました。
研いだ後は洗剤で水洗いをして水分を取ります。
魚をおろすのでオイルや研磨剤を洗い落として使用します。
ついでにブラウンの使い込んだシェーバーの替え刃を煮沸使用毒して洗浄してみました煮たのですがブラ部分に何も支障が無く内部も汚れが落ちました。湯の中には多くの汚れが落ちており高価な洗浄剤もこれなら購入せずに節約できますね。(当方の場合はですがやるなら自己責任でお試しください)


水分を除去したらアルコールで使用毒して乾燥したら終了です。
髭はあまり濃く無いので剃り味も変わりなく使用出来ました。
替え刃の購入はしばらく延びました。
関東ではあまり食することが無いようですが我が家は小さいころから食べております。
検索すると多くのレシピもありますが今回はオリジナルメニューで暑い夏に火照った体を中から穏やかにしてくれるへちまスープ




ヘチマの皮をむき1cm程度にスライスします。とろけて小さくなりますし種も柔らかく美味しいです。皮をむいてからへちまを手早く切らないとヘチマの表面が変色します。食べるには問題ないですが知らないと傷んだように感じます。
さくらえび適量、コンソメチキンを3粒を鍋に入れ水を7分ほど加えて煮込みます。
全体が柔らかくなったら豚バラかひき肉を適量入れ蓋はせずに沸騰させます。蓋をすると肉の臭みが出ますので注意です。
その後にミニトマトを加えてトマトが柔らかくなったら塩コショウとしょうゆとごま油を入れて味を整えます。甘みのある美味しいスープになります。好みに合わせてパクチーを乗せたりすると美味しいです。


何度あるいて何度お参りしても実に心地よい浅草です。
今では外国人が多く訪れて平日も賑わいを絶やすことなく多くの思い出を人の心に残しています。
この心地よい時間で一番の贅沢は午前中から酒処がの呼び子が声をかけてくるところです。
ついつい朝からの一杯が・・・あまりの幸せ感にややもすると罪を感じるぐらいに満たされていることです。(笑)

右の写真は以前より刷毛の購入に立ち寄る店です。蕎麦打ちの習い初めに見かけるが入手出来なかった打ち粉を集める大型のブラシを格安で見つけたお店「かなや刷毛」さんです。コスパが重要な自分の愛用するお店です。


     

お気に入りの店を一巡して合羽橋へと向かいました。路地から見えるスカイツリーがいろいろいな景色を見せるのが新たな発見です。
のし棒と生舟を見て歩きましたが気に入ったものが有りませんでしたがこの町も疲れを感じさせません。


そしてその足で秋葉原へ
大容量のスマホバッテリーや充電電池、充電コード、キャンプ用のLEDライト、車のつけるスマホスタンドなどなどここに来ると衝動買いに走りだします。(笑)
展示会を口実に東京散策を楽しむこの楽しさを若かりし頃は急ぐばかりで前しか見ていませんでした。
今になって目的以外を見る余裕が出てきたように感じます。年に数回繰り返すも飽きないちいさな旅です。


見えますでしょうか? 投資金額300円販売時期後半の処分苗3本で300円を植えました。
家庭菜園などと言うものでなく一畳菜園の放置栽培にミニトマト2種とスイカ三種とへちま、ゴーヤのグリーンカーテン&食用です。
出足の育ちが悪く当然育てる知識もなくただ見ているだけの放置栽培でしたが暑い日差しが続く今日この頃にようやく良い雰囲気が見えてきました。
マンボウさんの受粉を真似てスイカのついに実が育っています。
ごちゃごちゃに伸びるツルを辿りましたら現在それぞれに実が一つづつ生っています。
小玉の赤と黄色そして大玉です。
ミニトマトは収穫して食べていますが黄色は育ちが悪く少ないです。

このまま行けば300円を回収可能、食べられる気がします。(笑)
スイカとゴーヤは順調でデッキの端から家の壁まで届きました。
先端を切って横へ伸びるようにしました。我が家はどちらも食用に期待しています。

黄色の幸運の花が咲きデッキの上でグリーンカーテンとなりへちまがぶら下がる予定です。
これも楽しめそうです。
6月末に出かけたテンカラ釣行です。


そこそこな型揃いで幸運な釣りが出来ました。水量は少なめですぐに走り出す中での釣果はとても満足しました。


このおかげで夏の繁忙期をなんとか乗り越えようと勝手に思っています。
ついでにこの時期にデッキの防腐剤を塗り替えました。^^;
ここで蚊取り線香を焚いて夜空を眺めて酒を呑み、釣行の情景を浮かべます。これも沢に行けない時の楽しみ方です。(笑)
 多忙になる少し前に
毎度ながらいくら吸い込んでももっとと思うほどに気持ちの良い空気です。
ただただ穏やかに過ぎる時間を鳥たちや動物たちや沢音共に浸る・・・・・・・
疲れが身体中から抜け出ていく感触を味わうのは何とも言えないです。

夜は肌寒い時期でしたので寒がりの自分にストーブを入れてくれました。^^;

朝からお酒漬けとなり気が向けばぶらぶらと散策して回ります。

家では三食食べる気にならないのですがここではご飯がおいしく三食ご飯をいただけます。


何泊かすると下界に降おりたくないとの思いに囚われますが働かないと生きて行けない身ゆえトボトボと帰っていくのです。(笑)
ミニトマトは背丈以上に大きくなり

少ないですがごちゃごちゃに育っています

ゴーヤとへちまはネットの上部まで伸びてきました。もっと広がる事を何もしないくせに願っています。^^;


スイカが苗が三本ですがようやく一つそれらしき実がついてます。(笑)
トマトは1m程しか離れてないのに育ち方は全く違っています。自分には分かりません(笑)
でも日々楽しみにしています。ズクが無いので仕方ないですね(笑)
BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]