幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日作った鉈の柄が白くてマッチしませんでした。
コメントを頂いたハックルさん&山女魚さんの助言にヒントを頂き鹿角の風合いを出しました。
お陰様で一気に鹿角の柄になりました。気づかずにいたものが想像以上の仕上がりとなり喜んでおります。^^; お二方に感謝いたします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1518106678?w=150&h=112)
ハックルさんに教わったように色塗りを施して拭き取る(試したら良い感触)これを毎度乾かして三度繰りかえしました。次に凸部分全体を金やすりで軽く不規則にヤスリ掛けしさらに#600の紙やすりで全体に凸部分を適当に風合いを見ながらかけました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1518106679?w=150&h=112)
いつもの鹿角の雰囲気が出た感じです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1518106677)
想像以上に復元できたような・・・?(笑)
最初とは全く違う・・・良い雰囲気。これで使い込んでいけば更に風合いが良くなりそうです。
とても嬉しい。もともと拾った時から白かったのが満足の出来で愛着が一段と湧きます。^^;
感謝!!!
コメントを頂いたハックルさん&山女魚さんの助言にヒントを頂き鹿角の風合いを出しました。
お陰様で一気に鹿角の柄になりました。気づかずにいたものが想像以上の仕上がりとなり喜んでおります。^^; お二方に感謝いたします。
ハックルさんに教わったように色塗りを施して拭き取る(試したら良い感触)これを毎度乾かして三度繰りかえしました。次に凸部分全体を金やすりで軽く不規則にヤスリ掛けしさらに#600の紙やすりで全体に凸部分を適当に風合いを見ながらかけました。
いつもの鹿角の雰囲気が出た感じです。
想像以上に復元できたような・・・?(笑)
最初とは全く違う・・・良い雰囲気。これで使い込んでいけば更に風合いが良くなりそうです。
とても嬉しい。もともと拾った時から白かったのが満足の出来で愛着が一段と湧きます。^^;
感謝!!!
PR
2018気が向くに合わせて手巻きを増やしております。
先人の伝承系テンカラ毛鉤は本来現在の道具では無く本来は職漁師が手で巻いていたはず・・・
ならば腕のほどは日々練習の中から生まれ、出来うるものなら職漁師の手巻き毛鉤に少しでも近づくのではと思い年初めの巻き初めから少しづつ巻いております。
もし伝承毛鉤の仕上がりに近づければもっとも感じ取りたい職漁師の思いのほんのカケラでも良いので感じ取ることが出来たら幸せと思います。これもTENKARA釣りの楽しみ方(^^)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1517581212?w=150&h=112)
時に指が攣ったりしますが慣れればいろいろな種類が巻けます。
知る人のお兄さんなどは手で巻いてると数名の方から聞いたりしてますのでほんの少し前までは実際に多くの人が手巻きしていたのでしょう・・・かね?
目標の完成度はハックルさんの毛鉤に近づければ手巻き伝承毛鉤の到達点、まだまだ遠い道のりですがなかなかたどり着かないからこそ毛鉤巻きの楽しみ。(笑)
先人の伝承系テンカラ毛鉤は本来現在の道具では無く本来は職漁師が手で巻いていたはず・・・
ならば腕のほどは日々練習の中から生まれ、出来うるものなら職漁師の手巻き毛鉤に少しでも近づくのではと思い年初めの巻き初めから少しづつ巻いております。
もし伝承毛鉤の仕上がりに近づければもっとも感じ取りたい職漁師の思いのほんのカケラでも良いので感じ取ることが出来たら幸せと思います。これもTENKARA釣りの楽しみ方(^^)
時に指が攣ったりしますが慣れればいろいろな種類が巻けます。
知る人のお兄さんなどは手で巻いてると数名の方から聞いたりしてますのでほんの少し前までは実際に多くの人が手巻きしていたのでしょう・・・かね?
目標の完成度はハックルさんの毛鉤に近づければ手巻き伝承毛鉤の到達点、まだまだ遠い道のりですがなかなかたどり着かないからこそ毛鉤巻きの楽しみ。(笑)
自分のテンカラエリアの解禁はまだまだなのですが気分は解禁に向かっています。
いろいろと準備を始めたくなっているのは私だけでは無いようです。(笑)
ブログで見る毛鉤に何気に一本巻いてみました。巻きぞめですかね・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1516282782)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1516282780?w=150&h=112)
気まぐれの巻き初めですがまぁこんな出来なのかなぁ???
我ながら合格としましょう。実は手で巻いた一本が巻き初めなのです。指が攣りましたね(笑) 接着剤は一切使ってない巻きだけで仕上げたものです。幸先の良い一本です。(笑)
そして先日ハックル70さんの仕掛け巻をみて早速4個ほど作りました。仕掛け巻は何種も使用していますが今回のは今年が始めてです。保証付きとなりますので安心して使いたいと思します。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1516282768?w=150&h=112)
少しづつ準備を整えていきたいです。
いろいろと準備を始めたくなっているのは私だけでは無いようです。(笑)
ブログで見る毛鉤に何気に一本巻いてみました。巻きぞめですかね・・・
気まぐれの巻き初めですがまぁこんな出来なのかなぁ???
我ながら合格としましょう。実は手で巻いた一本が巻き初めなのです。指が攣りましたね(笑) 接着剤は一切使ってない巻きだけで仕上げたものです。幸先の良い一本です。(笑)
そして先日ハックル70さんの仕掛け巻をみて早速4個ほど作りました。仕掛け巻は何種も使用していますが今回のは今年が始めてです。保証付きとなりますので安心して使いたいと思します。
少しづつ準備を整えていきたいです。
しばらくは自分でオイル交換をします。
カーショップに頼んだ方が簡単ですし会員なら工賃無料と便利なのですがジムニーオーナーとしては出来るメンテは自分でに拘って楽しみながら行うこととしました。
今日はエレメントレンチやドレンワッシャーなども届くので早速開始。
最初にドレンプラグを外してオイルを抜き続いてエレメントを外して抜きます。上部のオイルキャップは緩めて行う、抜けが早く綺麗に抜けます。
パーツの入荷を待っている間はヘッドライトを磨き上げておりました。
ジムニーは車高が高いが作業しやすいようにタイヤに乗せていますが慣れない人はきちんとジャッキUPとスタンドやタイヤ止めと安全対策をしてから作業するようにお勧めします。
昔スタンドでバイトした経験で注意する部分をきちんとしてから手軽に作業する為スタンドなども差し込んで安全対策をしてのタイヤ乗せで交換をしています。
カースロープでの交換をお勧めします。^^;
今年も良い出会いと良い沢に巡り合えますように・・・
以前より憧れておりましたグリップを匠の山女魚さん同様に布袋竹を使いたいと思い狙っておりました。(笑)自然素材に加え軽量であることと視覚の日本古来のテンカラ(TENKARA)には最もいい素材と思っていました。
2017師走も残すところ10日程となりなんと風邪をひいてのお休みにあいなりました。悔しい(笑)
じっとしていられないのでついつい2018春を夢見て始めてしまいました。
なかなか着手できなかったのは布袋竹の長期乾燥です。
2016年の夏に切り出してひたすら乾燥に1.5年を費やしました。性格的に待てない(笑)
その間どのように布袋竹の貫通をさせるか思いをめぐらせておりましたが結局手持ちのドリルしかありません。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1513770377)
塗装を終えてのグリップの仕上がりです。
そして写っている毛鉤は同じく憧れの匠のハックル70さんの伝承毛鉤です。(ハックルさんの作)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1513770360?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1513770356?w=150&h=112)
写真の通りしなりの硬さと節の硬さでドリルで歯が立たずインパクトドリルでの貫通となりました。竿のつけ根はカットして両側から合わせました。一番難しかった場所です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1513770385?w=150&h=112)
そして念願の布袋竹グリップテンカラ竿(TENKARA)の完成一番気になる重量91.5gでの仕上がりと満足なマイツールになりました。ブログ友さんに感謝申し上げます。
2017師走も残すところ10日程となりなんと風邪をひいてのお休みにあいなりました。悔しい(笑)
じっとしていられないのでついつい2018春を夢見て始めてしまいました。
なかなか着手できなかったのは布袋竹の長期乾燥です。
2016年の夏に切り出してひたすら乾燥に1.5年を費やしました。性格的に待てない(笑)
その間どのように布袋竹の貫通をさせるか思いをめぐらせておりましたが結局手持ちのドリルしかありません。
塗装を終えてのグリップの仕上がりです。
そして写っている毛鉤は同じく憧れの匠のハックル70さんの伝承毛鉤です。(ハックルさんの作)
写真の通りしなりの硬さと節の硬さでドリルで歯が立たずインパクトドリルでの貫通となりました。竿のつけ根はカットして両側から合わせました。一番難しかった場所です。
そして念願の布袋竹グリップテンカラ竿(TENKARA)の完成一番気になる重量91.5gでの仕上がりと満足なマイツールになりました。ブログ友さんに感謝申し上げます。
冷燻20℃から30℃で長時間燻製を行いました。
今回はコンロの使用をせずに燻製ブロックと炭、ヒッコリーのチップで温度調節。
12/13-14で良い色付きまで頑張りました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1513344955)
日中は10℃を超す気温と楽でした。
燻製温度は現在22℃、温燻と違い色がなかなか付きません。
夜間は外気が2℃程度と寒い中定期的に温度を管理します。これが結構辛いのですが流星群が見えるということで気を紛らわせますが寒い。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1513344939)
翌日の夜12時近くまで48時間を超す所要時間で良い色と強い香りの燻製に仕上がりました。
その後冷たいところで1日落ち着かせて湿気を取り除きました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1513344938?w=150&h=112)
この量で結構いっぱいです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1513344936)
岩魚、山女魚、いぶりがっこ、チーズの仕上がりです。魚の味付けは我が家の特製そばつゆに二晩、冷蔵庫で漬け込みました。この時間でも塩っけはさほど付きません。つゆの関係と思いますが
良い感じの味つけで仕上がりました。足りないときはいつもの七味マヨネーズです。
日頃お世話になっている方に差し上げると自分には少々しか残りませんがこれだから飽きなく美味しいのかも(笑) 寒い時期なればの冷燻でより香りが良い燻製です。
今回はコンロの使用をせずに燻製ブロックと炭、ヒッコリーのチップで温度調節。
12/13-14で良い色付きまで頑張りました。
日中は10℃を超す気温と楽でした。
燻製温度は現在22℃、温燻と違い色がなかなか付きません。
夜間は外気が2℃程度と寒い中定期的に温度を管理します。これが結構辛いのですが流星群が見えるということで気を紛らわせますが寒い。
翌日の夜12時近くまで48時間を超す所要時間で良い色と強い香りの燻製に仕上がりました。
その後冷たいところで1日落ち着かせて湿気を取り除きました。
この量で結構いっぱいです。
岩魚、山女魚、いぶりがっこ、チーズの仕上がりです。魚の味付けは我が家の特製そばつゆに二晩、冷蔵庫で漬け込みました。この時間でも塩っけはさほど付きません。つゆの関係と思いますが
良い感じの味つけで仕上がりました。足りないときはいつもの七味マヨネーズです。
日頃お世話になっている方に差し上げると自分には少々しか残りませんがこれだから飽きなく美味しいのかも(笑) 寒い時期なればの冷燻でより香りが良い燻製です。
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索