幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
尿酸値が少々高めということで半年ほど薬をのんでますが痛風の発作経験は有りません。
なんでも二錠の処方を1錠ずつでゆっくり治療中です。
今回は7を少々超えて6台から戻ってしまいました。^^;
夏と言うこともあり先生曰く水分が不足してきているのでこの程度なら薬の量を増やすより水を多く飲んで治しましょうと言うことでクリアー。
幸いぎりぎり程度で特に問題のある数値も無いので様子見。
来月は年1の健康診断で判断し維持しましょうで終了。
水分は重要ですね。
帰宅後早速一杯が二杯と(笑)
酔った勢いでうどんを夕食に・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1469019513?w=150&h=112)
かえしが良い具合になっていますので出汁を取りそばつゆを作りました。カツオベースでまろやかな仕上がりになってきてます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1469019516)
やや大雑把に仕上がりましたがさっぱりして美味しいです。
休みが無く仕事に忙しくストレスが溜まって沢泊まりが出来ないとどうしてか食べ物へ手が伸びます。(笑)
なんでも二錠の処方を1錠ずつでゆっくり治療中です。
今回は7を少々超えて6台から戻ってしまいました。^^;
夏と言うこともあり先生曰く水分が不足してきているのでこの程度なら薬の量を増やすより水を多く飲んで治しましょうと言うことでクリアー。
幸いぎりぎり程度で特に問題のある数値も無いので様子見。
来月は年1の健康診断で判断し維持しましょうで終了。
水分は重要ですね。
帰宅後早速一杯が二杯と(笑)
酔った勢いでうどんを夕食に・・・
かえしが良い具合になっていますので出汁を取りそばつゆを作りました。カツオベースでまろやかな仕上がりになってきてます。
やや大雑把に仕上がりましたがさっぱりして美味しいです。
休みが無く仕事に忙しくストレスが溜まって沢泊まりが出来ないとどうしてか食べ物へ手が伸びます。(笑)
PR
油まみれの動きが悪くなっていた小野式製麺機をレストア、組み立てに写真を残していましたがピンの挿入にかなり苦労しましたが組み立て完了です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1468406312?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1468406316?w=150&h=112)
バラスのはスムーズでしたが一週間経つと組み立ての記憶もあやふや(笑)写真を頼りに組み立てるも数か所間違える始末。
写真をきっちり撮ったと思うも結局は足りなく苦労しました。←多すぎても良いぐらいに。
洗浄は液体の強力酸性洗剤でつけ置きし後に洗剤で丁寧に洗いとすすぎを行います。
(つけすぎでの真鍮の変色に注意が必要です)
ボルトやネジ、割ピンなど新品に交換をしました。
直接麺に触れる部分は特に注意して洗浄します。
組み立ての潤滑油は植物性のものを使用します。
塗装色はオリジナルの緑は使用せずに「ナス紺」を使用しました。
落ち着きがありバランスの良い色具合です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1468406399?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1468406404?w=150&h=112)
特にバラシの時にピンはセットで管理して組み立て時も合わせるようにします。
これがバラバラにすると非常に苦労します。^^;←結構苦労しました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1468406413?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1468406405?w=112&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1468406398)
細かい部分の塗装を手直しして完成で驚くほどにスムーズに動きます。
後は実際にローラーで伸ばしと切りをして真鍮部分の清掃を兼ねて動作テストを行い
本番使用をします。苦労した分愛着が湧きます。
中古での流通がほとんどのようです。
レストアに多くのブログを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。m(__)m
バラスのはスムーズでしたが一週間経つと組み立ての記憶もあやふや(笑)写真を頼りに組み立てるも数か所間違える始末。
写真をきっちり撮ったと思うも結局は足りなく苦労しました。←多すぎても良いぐらいに。
洗浄は液体の強力酸性洗剤でつけ置きし後に洗剤で丁寧に洗いとすすぎを行います。
(つけすぎでの真鍮の変色に注意が必要です)
ボルトやネジ、割ピンなど新品に交換をしました。
直接麺に触れる部分は特に注意して洗浄します。
組み立ての潤滑油は植物性のものを使用します。
塗装色はオリジナルの緑は使用せずに「ナス紺」を使用しました。
落ち着きがありバランスの良い色具合です。
特にバラシの時にピンはセットで管理して組み立て時も合わせるようにします。
これがバラバラにすると非常に苦労します。^^;←結構苦労しました。
細かい部分の塗装を手直しして完成で驚くほどにスムーズに動きます。
後は実際にローラーで伸ばしと切りをして真鍮部分の清掃を兼ねて動作テストを行い
本番使用をします。苦労した分愛着が湧きます。
中古での流通がほとんどのようです。
レストアに多くのブログを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。m(__)m
蕎麦ぶちは手打ちで行うのですが以前よりこの『小野式製麺機』に好奇心が有り中古で入手しました。以前に蕎麦の師匠がうどんを製麺機で伸して切っていたので購入。
当然使用している物なのでハンドルの回転が硬い。新品や程度の良い物は高額の人気商品なので・・・承知で中古購入し自分でメンテに挑戦。
まずは全バラシに取り掛かり使用に必要な範囲でメンテナンスします。
出来る限り程よいレトロ感を残しながら・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811240?w=150&h=112)
歯車にはかなりのグリス汚れが硬化している状況、丁寧にばらしていきます。
小さい部品を紛失しないようにします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811284?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811392?w=150&h=112)
シャフトにはほぼピンが使われていますので良く観察しピンを順序良く外します。
ハンマーで叩く場合はピンがはずれていることを確認し壊さないように気を付けます。
工程写真を残して後で戻すのに使用します。
シャフトの汚れが動きを悪くしていることが確認できたが全バラシでのメンテに挑戦。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811570?w=150&h=112)
バラシの中で足のビスがかなりの錆びと結局取れずにドリルで貫通もドリルが折れて最終手段で
サンダーで削り取りました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811645?w=150&h=112)
組み立ては後日に洗い終えてからと思っていますが出来る範囲で木の部分とベースの木は仕上げました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811664)
組み立て時にはバラシの手順を忘れているので果たして戻せるのか我ながら楽しみです。
余談ですが家の中にはやりかけている物が散乱しています・・・??? 並行してやっているつもりなのですが、かなりの長期戦になってるものもあり先が見えないので家の人はそう見ていないようです。(笑)
当然使用している物なのでハンドルの回転が硬い。新品や程度の良い物は高額の人気商品なので・・・承知で中古購入し自分でメンテに挑戦。
まずは全バラシに取り掛かり使用に必要な範囲でメンテナンスします。
出来る限り程よいレトロ感を残しながら・・・
歯車にはかなりのグリス汚れが硬化している状況、丁寧にばらしていきます。
小さい部品を紛失しないようにします。
シャフトにはほぼピンが使われていますので良く観察しピンを順序良く外します。
ハンマーで叩く場合はピンがはずれていることを確認し壊さないように気を付けます。
工程写真を残して後で戻すのに使用します。
シャフトの汚れが動きを悪くしていることが確認できたが全バラシでのメンテに挑戦。
バラシの中で足のビスがかなりの錆びと結局取れずにドリルで貫通もドリルが折れて最終手段で
サンダーで削り取りました。
組み立ては後日に洗い終えてからと思っていますが出来る範囲で木の部分とベースの木は仕上げました。
組み立て時にはバラシの手順を忘れているので果たして戻せるのか我ながら楽しみです。
余談ですが家の中にはやりかけている物が散乱しています・・・??? 並行してやっているつもりなのですが、かなりの長期戦になってるものもあり先が見えないので家の人はそう見ていないようです。(笑)
店の前にお客様を迎えるフクロウがお目見えし「十割り蕎麦た古代村」にお邪魔しました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1466593260)
店内はとても落ち着く場所ですね。早速せいろを頂きました。この味に仕上げたいと望んでぶってますが・・・なかなか出来ませんね。(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1466593253?w=112&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1466593255?w=150&h=112)
右の色紙は笑ってこらえての取材の時のサインです。真ん中は温泉「男鹿の湯」のパンフ
と遺跡の出土品、左が石臼体験。この中で食べる蕎麦はいちだん美味しい。(^^)
店内はとても落ち着く場所ですね。早速せいろを頂きました。この味に仕上げたいと望んでぶってますが・・・なかなか出来ませんね。(笑)
右の色紙は笑ってこらえての取材の時のサインです。真ん中は温泉「男鹿の湯」のパンフ
と遺跡の出土品、左が石臼体験。この中で食べる蕎麦はいちだん美味しい。(^^)
まだ風邪冷たい頃にメジロ達がオレンジを食べていた庭の巣箱にシジュウカラが子育て中です。
餌を持ってきては周りを警戒して慎重に巣箱に入ります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1466502048?w=150&h=112)
葉が生い茂っている時期だからと油断していたら野良猫がデッキ伝いに登ろうと狙っているのです。猫避けに水のペットボトルを置いたのですが心配です。
餌を持ってきては周りを警戒して慎重に巣箱に入ります。
葉が生い茂っている時期だからと油断していたら野良猫がデッキ伝いに登ろうと狙っているのです。猫避けに水のペットボトルを置いたのですが心配です。
連休を家で過ごす事となりストレス倍増にお告げで旨い酒と旬のイワシとアジを肴に呑めと(笑)
この時期は新鮮なイワシが格安で美味しい時期です。
酒は作れませんがイワシとアジはこの前同様にネット先生で二種類のさばき方でチャレンジしました。
三枚におろしてイワシはたたきで丼でアジは刺身にしました。これなら自分で出来るようになり美味しく作れます。
そして地酒は山形の旨そうな原酒が有りましたのでこれな決定です。糖分の取りすぎを気にしてやや控えていたので久しぶりの日本酒です。
出羽の里 三十六人衆 無濾過生原酒
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1465465308)
一口呑んだら喉の奥にころころっと転げ落ちました。好きな甘さがほのかに漂い うめぇ! です。
結局昨日はアジとイワシはたっぷり二人前で750円也・・・酒は御想像にお任せして・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1465465304?w=150&h=112)
っで結局今週もイワナ、山女魚には会えず、釣りに行っては太り、家に居ては太り・・・どちらにせよ変わらない日常に感謝して今日も呑むのであります。m(__)m
この時期は新鮮なイワシが格安で美味しい時期です。
酒は作れませんがイワシとアジはこの前同様にネット先生で二種類のさばき方でチャレンジしました。
三枚におろしてイワシはたたきで丼でアジは刺身にしました。これなら自分で出来るようになり美味しく作れます。
そして地酒は山形の旨そうな原酒が有りましたのでこれな決定です。糖分の取りすぎを気にしてやや控えていたので久しぶりの日本酒です。
出羽の里 三十六人衆 無濾過生原酒
一口呑んだら喉の奥にころころっと転げ落ちました。好きな甘さがほのかに漂い うめぇ! です。
結局昨日はアジとイワシはたっぷり二人前で750円也・・・酒は御想像にお任せして・・・
っで結局今週もイワナ、山女魚には会えず、釣りに行っては太り、家に居ては太り・・・どちらにせよ変わらない日常に感謝して今日も呑むのであります。m(__)m
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索