幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通行車両も無くのんびりと紅葉の終盤を楽しみます。栃木から福島、新潟に掛けてが自分が二十数年間通っている場所です。
もっとも回数が少ないので立ち寄る沢も少ないです。
かわじいのパーキングで早朝のコーヒーと、朝は人影は無くのんびりとコーヒーを味わいます。
もう少しすれば完全に冬の装いとなり雪などが白い景色を飾り始めますね。
春までの間は自分は来ることが無くなります。地元の友人をこの時期に立ち寄り、しばしの別れの挨拶をしてまいりました。本来は冬も素晴らしい場所なのですが最近は来ることが無くなりました。自然豊かな素晴らしいエリアです。蕎麦やお米、ラーメンなどと美味しい物もたくさんあります。
来年も元気に訪ねる事が出来たらと思います。
先日は酔っぱらってコメントなしにUPしてしまい「いいね」を頂いた方々 ごめんなさい^^;
PR
欲しいと思っていたねまがり竹のざるなので気分は上々(^^)
打ち粉が少なかったので節約してぶってみましたが何とかなりますねぇ~
普段はやや使いすぎと言うことになります。
#40の二八で長さが出ると同時にほぼ切れずに上がりました。切り幅をもう少し細くすればよかったようです。注意を怠りました。いいリズムで切る方に神経が行ってしまい真四角にほど遠い。^^;
#80あたりでぶつとどのようになるか少々興味が有ります。星が無くなってしまうのも好みではないので検証してみたいです。
食感は良い感じでした。蕎麦湯のとろみは少なく透明感のある蕎麦湯になってしまいました。
好みはとろみ好きです。今回は蕎麦の自然の繋がりを優先し、こねも最小限で整える程度にまとめましたが良かったです。今後何回かこのぶち方を意識してみたいです。
相変わらず毎度毎度課題が出来てしまって・・・この蕎麦ぶちの深さが魅力です。
ふと聴いてみると詩の良さに今さらながら感動しています。
噛みしめる事多かりし
河島英五:時代おくれ
酒と泪と男と女
今日も思い出を肴に美味しい酒を口に運んでいます。ドクターストップがかかるも是我が人生。
心地よい酔いは心も力強い、人とは弱いものですね。^^;
噛みしめる事多かりし
河島英五:時代おくれ
酒と泪と男と女
今日も思い出を肴に美味しい酒を口に運んでいます。ドクターストップがかかるも是我が人生。
心地よい酔いは心も力強い、人とは弱いものですね。^^;
標高1200m?のキャンプ場を貸切状態で2泊過ごしてきました。
初日は小雨の予報が出ていましたが夜は結構な雨となり古くなったテントでは浸水騒ぎ(笑)
なんとか過ごしましたがほぼシュラーフの何に潜っていました。(笑)
翌朝はとても良い天気に一安心。
山梨と秩父の県境、雁坂トンネルの手前の笛吹小屋キャンプ場です。
寒い身体を温めるにはほうとうが一番。
平日でもあり自分一組の貸切でこの天空の空間をのんびり楽しんで過ごしました。
夜の焚火はとても暖かく星空に包まれて最高の気分です。
レオ蔵君ものんびりと寝て過ごしていました。
帰宅時は広瀬ダムに立ち寄り流木を見たのですが残念ながら気に入ったものが有りませんでした。
恒例のキャンプも無事に過ごして下界に戻りました。(^^)
家族での紅葉キャンプですが妻と自分とレオ蔵くんの三人のお年寄りです。(笑)
禁酒中もこの期間は勝手に特別解禁期間・・・^^;
早朝から閃きで「いちばん小さいワイナリー」とググってみました。
ヒットした中で再度の閃き、流通は無く地元の方中心に消費されている
「牛奥第一葡萄酒は山梨県甲州市塩山牛奥で葡萄生産者が自前の葡萄を持ち寄り自分の飲み代として造っている葡萄酒だ。
一升瓶葡萄酒は湯飲み茶碗で飲むのが山梨県のおじいちゃん、おばあちゃんの飲み方でしたが最近は若い世代を中心にしゃれたワイングラスで飲む人も増えてきているようだ、仲間と飲み会などに価格も安く、楽しめる一升瓶の葡萄酒が今、注目されている。
牛奥ワインは地元葡萄生産者が共同で作った山梨県のワイナリーの中で一番小さなワイナリーです。
山梨産100%の葡萄生産者の顔が見え、安心して飲めるのも嬉しい葡萄酒です。」
これだぁ!!! 即訪ねると親父さんの案内で予約も無いのに見学と発酵途中のワインなどを試飲・・・
これって贅沢ってことですね。
ブドウの品種配合度合やブドウの種類、発酵の止め方やアルコール度数が通常より少々高く13度の訳などこのワインにまつわるお話を聞かせて頂きました。
当然ですがこの旅の最も嬉しい出会いとおいしさに一升瓶で赤と白の二本を頂き天空のキャンプ地へ・・・
禁酒中もこの期間は勝手に特別解禁期間・・・^^;
早朝から閃きで「いちばん小さいワイナリー」とググってみました。
ヒットした中で再度の閃き、流通は無く地元の方中心に消費されている
「牛奥第一葡萄酒は山梨県甲州市塩山牛奥で葡萄生産者が自前の葡萄を持ち寄り自分の飲み代として造っている葡萄酒だ。
一升瓶葡萄酒は湯飲み茶碗で飲むのが山梨県のおじいちゃん、おばあちゃんの飲み方でしたが最近は若い世代を中心にしゃれたワイングラスで飲む人も増えてきているようだ、仲間と飲み会などに価格も安く、楽しめる一升瓶の葡萄酒が今、注目されている。
牛奥ワインは地元葡萄生産者が共同で作った山梨県のワイナリーの中で一番小さなワイナリーです。
山梨産100%の葡萄生産者の顔が見え、安心して飲めるのも嬉しい葡萄酒です。」
これだぁ!!! 即訪ねると親父さんの案内で予約も無いのに見学と発酵途中のワインなどを試飲・・・
これって贅沢ってことですね。
ブドウの品種配合度合やブドウの種類、発酵の止め方やアルコール度数が通常より少々高く13度の訳などこのワインにまつわるお話を聞かせて頂きました。
当然ですがこの旅の最も嬉しい出会いとおいしさに一升瓶で赤と白の二本を頂き天空のキャンプ地へ・・・
先日の健康診断後の診断医の安心できるお言葉に気を良くして人生好きなように生きろと・・・美味しいお酒におぼれておりましたがなぁ、なぁ、なぁんと!!!
後に届いた健康診断通知書には食道の変形の疑い? 胃の内視鏡検査を受けてくださいとのお知らせ(゜o゜)(笑)
我ながらなすすべ無く笑っちゃいました。
毎年バリュームだったので初めての胃の内視鏡になるかも?^^;
近いうちに主治医さんの診断を聞いて・・・トホホホッ だから病院は苦手、自覚症状は全く無し^^;
昨日の30度越えに蕎麦道具と竹細工の竹を天日干ししました。
湿気の多い日が続きましたのでカビなどが心配でしたのでちょうどいい天気になりました。
今年は良い蕎麦ざるが欲しかったのですがあまり高価なものは手が出ません。
手頃な価格でこれならと数枚購入し軽く手入れをして磨き込み天日干しです。
結局は衝動買いですがね^^;
腕に自信が無いので道具に頼る(笑) まだまだ修行は続く・・・
後に届いた健康診断通知書には食道の変形の疑い? 胃の内視鏡検査を受けてくださいとのお知らせ(゜o゜)(笑)
我ながらなすすべ無く笑っちゃいました。
毎年バリュームだったので初めての胃の内視鏡になるかも?^^;
近いうちに主治医さんの診断を聞いて・・・トホホホッ だから病院は苦手、自覚症状は全く無し^^;
昨日の30度越えに蕎麦道具と竹細工の竹を天日干ししました。
湿気の多い日が続きましたのでカビなどが心配でしたのでちょうどいい天気になりました。
今年は良い蕎麦ざるが欲しかったのですがあまり高価なものは手が出ません。
手頃な価格でこれならと数枚購入し軽く手入れをして磨き込み天日干しです。
結局は衝動買いですがね^^;
腕に自信が無いので道具に頼る(笑) まだまだ修行は続く・・・
結局のところひ弱なのが人間。健康診断に合わせて何事も健康と気遣いをし結果良ければすぐさま甘えた日常にのめり込む。←これだから駄目なのでしょうね。(笑)
健康診断の結果ウイスキーを毎日呑むも尿酸値は正常を維持。
しかしながら投薬までには至らないが血糖値がやや高めと血圧がやや高め。
原因は体重の増加とのこと・・・あと4、5キロの減量を指導されました。^^;
帰宅するとまるで解禁状態の日々が続きます。
昨今はバブリーな頃に一本一万円もしていたボトルキープのジョ二赤が999円と・・・いったいあの頃は何だったのか理解が出来ないほどの値下がり。こうなると危険です。
ホワイトホースが898円・・・尿酸値には焼酎かウィスキーとひたすら言い訳を付けてはアルコールに浸っております。(笑)
と言う訳で釣りには行けないが程よい日常でストレスを解消しております。
本来はそれどころではないことも多いのですがこりが2016秋と・・・・・・・(笑)
健康診断の結果ウイスキーを毎日呑むも尿酸値は正常を維持。
しかしながら投薬までには至らないが血糖値がやや高めと血圧がやや高め。
原因は体重の増加とのこと・・・あと4、5キロの減量を指導されました。^^;
帰宅するとまるで解禁状態の日々が続きます。
昨今はバブリーな頃に一本一万円もしていたボトルキープのジョ二赤が999円と・・・いったいあの頃は何だったのか理解が出来ないほどの値下がり。こうなると危険です。
ホワイトホースが898円・・・尿酸値には焼酎かウィスキーとひたすら言い訳を付けてはアルコールに浸っております。(笑)
と言う訳で釣りには行けないが程よい日常でストレスを解消しております。
本来はそれどころではないことも多いのですがこりが2016秋と・・・・・・・(笑)
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索