幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
竹の入手そして乾燥とのんびり覚悟で何年かかったのか記憶が怪しい えさ箱の完成![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1373512279?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1373512284?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1373512290?w=150&h=112)
四つのうち二つは事を急いて完成するも内部に塗り込んだもみじの葉が変色して破壊処分
その後2年ほど作る気にならずに乾燥保管・・・同様に作ってケースが仕上がらないで保管中のワタ抜きナイフもあり再度制作を開始したのが去年かなぁ?(笑)
止まっている最大の原因は漆塗りの工程が大変なことでした。道具としての出来上がりには全く問題が無いのですがどうしても綺麗に塗り上げたいと思うあまりに進まないのです。←馬鹿ですよね素人なんだから・・・
しかしこの暑さに思うように沢にも行けずじっとしている事も出来ずに作り進めることにしました。
身の程を知り本漆は今回あきらめて合成うるしのワシンうるしを使用することにしました。
そして仕上がりの身の丈以上を求めず実用重視で仕上げること。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1373513432)
ひたすらヤスリがけと蓋の部分は桐材を使用し仕上げをつるつるに
後は塗装です。
慌てずに塗ってはしっかり乾燥させる工程を繰りかえすことです。ワシンうるしとは言え乾燥には時間がかかりますので数日を要します。休みごとに塗るということですね。これが仕上げを遅くしているのです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1373514473)
均一に塗るのはとても難しいです。刷毛模様を逆に仕上げとすることにしました。とても気持が楽になりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1373514840?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1373514844?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1373514848?w=150&h=112)
ようやく完成を見ました。実用重視で納得、次回は観賞用に腕を磨きます。
四つのうち二つは事を急いて完成するも内部に塗り込んだもみじの葉が変色して破壊処分
その後2年ほど作る気にならずに乾燥保管・・・同様に作ってケースが仕上がらないで保管中のワタ抜きナイフもあり再度制作を開始したのが去年かなぁ?(笑)
止まっている最大の原因は漆塗りの工程が大変なことでした。道具としての出来上がりには全く問題が無いのですがどうしても綺麗に塗り上げたいと思うあまりに進まないのです。←馬鹿ですよね素人なんだから・・・
しかしこの暑さに思うように沢にも行けずじっとしている事も出来ずに作り進めることにしました。
身の程を知り本漆は今回あきらめて合成うるしのワシンうるしを使用することにしました。
そして仕上がりの身の丈以上を求めず実用重視で仕上げること。
ひたすらヤスリがけと蓋の部分は桐材を使用し仕上げをつるつるに
後は塗装です。
慌てずに塗ってはしっかり乾燥させる工程を繰りかえすことです。ワシンうるしとは言え乾燥には時間がかかりますので数日を要します。休みごとに塗るということですね。これが仕上げを遅くしているのです。
均一に塗るのはとても難しいです。刷毛模様を逆に仕上げとすることにしました。とても気持が楽になりました。
ようやく完成を見ました。実用重視で納得、次回は観賞用に腕を磨きます。
PR
この記事にコメントする
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索