幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前から重さのある蕎麦切り庖丁を欲しかったのでついに購入しました。
手作りの鍛冶屋さんにお願いしてあった物を引き取ってきました。
安来鋼黒打ち白紙尺壱弐号を用いた手作り庖丁
東京で三代に渡り受け継がれて育んだ鍛冶文化を形にした鍛冶屋さんの作
田舎から、細打ちの 変わり蕎麦まで、打ち手の意のままに切れます。
少々強面の親父さんと優しい面持ちの奥さんそして技を引き継いだ息子さん
想像していた通り商売上手とは言いにくい職人さんでした。こんな人の作った庖丁が欲しかったのです。
工場を見せて頂きました。ここで丁寧に作ってくれたのですね。
仕上がったものを手にすると期待した重量感と質感が伝わって来ました。
仕上がりを確認するとその場で名入れをしてくれました。そして長く使って下さいと!
匠の言葉です。庖丁に負けない蕎麦をぶち(打ち)たいと心を新たにしました。
言い訳がまた一つ無くなりました。
手作りの鍛冶屋さんにお願いしてあった物を引き取ってきました。
安来鋼黒打ち白紙尺壱弐号を用いた手作り庖丁
東京で三代に渡り受け継がれて育んだ鍛冶文化を形にした鍛冶屋さんの作
田舎から、細打ちの 変わり蕎麦まで、打ち手の意のままに切れます。
少々強面の親父さんと優しい面持ちの奥さんそして技を引き継いだ息子さん
想像していた通り商売上手とは言いにくい職人さんでした。こんな人の作った庖丁が欲しかったのです。
工場を見せて頂きました。ここで丁寧に作ってくれたのですね。
仕上がったものを手にすると期待した重量感と質感が伝わって来ました。
仕上がりを確認するとその場で名入れをしてくれました。そして長く使って下さいと!
匠の言葉です。庖丁に負けない蕎麦をぶち(打ち)たいと心を新たにしました。
言い訳がまた一つ無くなりました。
PR
この記事にコメントする
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索