幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マイナスイオンのプールに入るような感覚です。久しぶりの早起き釣行に胸躍ります。
今年は地震もあり自然災害の多い年です。自粛していた時期もありましたがみんなが元気であるためには動ける人が元気を出して連鎖をしていかないといけませんね。出来ることはどんどんやりましょう
足踏みしている時間はありません一歩一歩前へ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1317303640?w=150&h=112)
上流へ、下流へ、枝沢へ、山神様に釣行の無事を祈り沢入です。
私の選んだ枝沢は藪沢?
仕掛けの手直しに手間取って前に進みません。さらに下は石が多く引っかけることが多くおもりの選定に早くも苦労??私は現地合わせが多いので変化の多い沢には手こずります。
沢の中は木漏れ日状態で暗い部分も多く上に下にと引っかけつづき・・・結局中硬を諦めて硬調のちょうちんに!
台風15号の跡がうかがえる様子が沢のあちこちに・・・水量の少ないこの時期以外には難しい枝沢なのかと察します。少なくとも今回の半日少々での釣行範囲では左右に逃げ場が少なく水量があれば釣りは難所かと?ある意味幸運な日なのかな?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1317303642?w=150&h=112)
ようやくヒットしました。やっとの思いで取り込み・・・あまりの綺麗なパーマークの山女魚に天を仰ぎたくも空は見えていませんでした。(^^;)嬉しい~~~これだけてで戦闘意欲は半減しました。
しばらくして沢が少し開けました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1317303744?w=150&h=112)
そしてどんどん高さを増していきます。石は減りナメ床が続きます。ナメつづきは渓魚の隠れ場所が少ないのでポイントがありません。小山女魚のアタックがあるものの???
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1317303747?w=150&h=112)
絶対居る!しかし何の反応もありません。流れの中に活発に活動しているのかなぁ?昨日の一尾もかなりの流れの隙間にヒットしたから・・・と、こんなやりとりが楽しいのです。
しかし登るのは簡単なのですが帰りが恐いなぁ?一人だしお助けひもは無いし・・・トホホ・・・いつも帰りを考えながら(笑)急斜面の山を歩くのも苦手だし・・・向こう岸の木は15号かな?
ナメ三段、高さが増していきます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1317303797?w=112&h=150)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1317303875?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1317303794?w=150&h=112)
福島のラスト釣行に山神様は微笑んでくれました。感謝!感謝!見事な幅広ヒレピン山女魚です。
決して魚影の濃い沢ではありませんが一部の人だけが知るまる秘沢?かもしれませんね。もっとも沢はこの方が荒れれないのかもしれませんね。釣行の無事に感謝の祈りをして沢を後にしました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1317303878?w=150&h=112)
kazuさんNさん秘沢ありがとうございました。とても楽しい2011自然渓流の釣り納めでした。感謝!
古代村で十割蕎麦をいただき山を後にしました。また来るねぇ~~~
今年は地震もあり自然災害の多い年です。自粛していた時期もありましたがみんなが元気であるためには動ける人が元気を出して連鎖をしていかないといけませんね。出来ることはどんどんやりましょう
足踏みしている時間はありません一歩一歩前へ
上流へ、下流へ、枝沢へ、山神様に釣行の無事を祈り沢入です。
私の選んだ枝沢は藪沢?
仕掛けの手直しに手間取って前に進みません。さらに下は石が多く引っかけることが多くおもりの選定に早くも苦労??私は現地合わせが多いので変化の多い沢には手こずります。
沢の中は木漏れ日状態で暗い部分も多く上に下にと引っかけつづき・・・結局中硬を諦めて硬調のちょうちんに!
台風15号の跡がうかがえる様子が沢のあちこちに・・・水量の少ないこの時期以外には難しい枝沢なのかと察します。少なくとも今回の半日少々での釣行範囲では左右に逃げ場が少なく水量があれば釣りは難所かと?ある意味幸運な日なのかな?
ようやくヒットしました。やっとの思いで取り込み・・・あまりの綺麗なパーマークの山女魚に天を仰ぎたくも空は見えていませんでした。(^^;)嬉しい~~~これだけてで戦闘意欲は半減しました。
しばらくして沢が少し開けました。
そしてどんどん高さを増していきます。石は減りナメ床が続きます。ナメつづきは渓魚の隠れ場所が少ないのでポイントがありません。小山女魚のアタックがあるものの???
絶対居る!しかし何の反応もありません。流れの中に活発に活動しているのかなぁ?昨日の一尾もかなりの流れの隙間にヒットしたから・・・と、こんなやりとりが楽しいのです。
しかし登るのは簡単なのですが帰りが恐いなぁ?一人だしお助けひもは無いし・・・トホホ・・・いつも帰りを考えながら(笑)急斜面の山を歩くのも苦手だし・・・向こう岸の木は15号かな?
福島のラスト釣行に山神様は微笑んでくれました。感謝!感謝!見事な幅広ヒレピン山女魚です。
決して魚影の濃い沢ではありませんが一部の人だけが知るまる秘沢?かもしれませんね。もっとも沢はこの方が荒れれないのかもしれませんね。釣行の無事に感謝の祈りをして沢を後にしました。
kazuさんNさん秘沢ありがとうございました。とても楽しい2011自然渓流の釣り納めでした。感謝!
古代村で十割蕎麦をいただき山を後にしました。また来るねぇ~~~
PR
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索