幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
制作サイズ1間半X2間 まずは建物との高さを原寸で割り出し、基礎部分の一本を制作。
たて柱サイズ90X90mm 横柱2X4の270mmを2本ではさむようにします。
基礎のスパーンは900mm角でしなりが出ないように細かくしました。
基礎のコンクリートを配置し糸を張り水平をきちんと出します。此処は手を抜かずに丁寧に根気よくコンクリートを配置してゆきます。水平器で確認しながら作業を進めます。
角と角の水平確認には透明なホース(金魚などに使用のエアーホースを代用)とペットボトルをつなぎ水を入れて角と角での水の水位で正確に水平出しをしました。
本職ではないので結構大変です。何度も何度も砂を掘っては入れ掘って入れし踏みつけては水平確認と、ふぅ~~っ!!
縦横と水平をしっかり出しました。何日か置いて土が馴染んだところで再度微調整です。
たて柱サイズ90X90mm 横柱2X4の270mmを2本ではさむようにします。
基礎のスパーンは900mm角でしなりが出ないように細かくしました。
基礎のコンクリートを配置し糸を張り水平をきちんと出します。此処は手を抜かずに丁寧に根気よくコンクリートを配置してゆきます。水平器で確認しながら作業を進めます。
角と角の水平確認には透明なホース(金魚などに使用のエアーホースを代用)とペットボトルをつなぎ水を入れて角と角での水の水位で正確に水平出しをしました。
本職ではないので結構大変です。何度も何度も砂を掘っては入れ掘って入れし踏みつけては水平確認と、ふぅ~~っ!!
縦横と水平をしっかり出しました。何日か置いて土が馴染んだところで再度微調整です。
PR
この記事にコメントする
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索