幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春先にキャンプ用に斧を購入しました。
もちろん大型のは必要がありませんので手軽で手入れのしやすいもの。
和風の斧の中古を再生しようといろいろと物色するも流行のせいか送料などを含めるもかなりの高額となりネットショッピングなどをチェックしていると送料無料のセール品が6千円を下回っているではないですか!!!更にサイズも手軽でスウェデーンのそこそこ人気ブランド結局即買いで現在は7千円を超えての定番価格・・・しめしめラッキーな時に入手しました。(笑)
小型の斧はキャンプには便利と言うのは知っておりますがいつもは薪割りなどは鉈で十分としていましたがこれも流行なのでしょかね手を加えて使うのが格好が良いとついつい乗っかってしまいました。(笑)
しかし薪割りと言うか刃物の受けがほとんど傷んでしまい最近はタッコの切り株の椅子程度・・・材木屋さんに尋ねたら白樫がちょうど有りチェンソーでカットしてもらいましたがあまりの硬さにじいちゃんはすっかり曲がってしまい悔しがる様子・・・その人の好さに良いです良いですと申し上げたらすまんとばかりに500円で頂くことになりいくらか足すも受け取りませんでした。^^;
早速皮むき、最近はものの言い回しも見事で【COTTAGE (コテージ)】 薪割り台 とのことでオシャレと同時に結構高価です。
しばらくこれで楽しめそうです。
これが流石の海外製で握りの木はざらざらと刃の仕上がりは結構雑でした。
まぁ!これはこれで格好が良いのでもありますが基本的な手入れを行いました。
刃は軽く研いで握りはヤスリ掛けしてオイルで仕上げました。
柄の部分の保護はネットでいろいろと見ましたがパラコードなどが多くいまいち良いとは思わなかったので革の端切れを格安で入手して革紐で編むのを選択しました。
付属のシースケースも作り変えることとしました。道具はオリジナルが格好いいですね。^^;
ケースの刃先部分も革ひもで編んで際だけ鋲を入れました。
これで完成ですかね???^^;
5月に購入して今になって仕上がるというのも少々遅かったのですが今年は山旅が出来てないのでこれも良いストレス解消になったのかなぁ~(笑)
次回に活用するのが楽しみです。
早速の修正手直し^^;
山女魚110さんから経験に基づいた助言を頂きました。ありがとうございます。
柄の握り部分の滑り止めに彫るのはスキルが無いのでデザインをそろえて滑りにくいように前後に編み込を入れた滑り止めを付けました。これで安全に使いやすくなるかと思います。
もちろん大型のは必要がありませんので手軽で手入れのしやすいもの。
和風の斧の中古を再生しようといろいろと物色するも流行のせいか送料などを含めるもかなりの高額となりネットショッピングなどをチェックしていると送料無料のセール品が6千円を下回っているではないですか!!!更にサイズも手軽でスウェデーンのそこそこ人気ブランド結局即買いで現在は7千円を超えての定番価格・・・しめしめラッキーな時に入手しました。(笑)
小型の斧はキャンプには便利と言うのは知っておりますがいつもは薪割りなどは鉈で十分としていましたがこれも流行なのでしょかね手を加えて使うのが格好が良いとついつい乗っかってしまいました。(笑)
しかし薪割りと言うか刃物の受けがほとんど傷んでしまい最近はタッコの切り株の椅子程度・・・材木屋さんに尋ねたら白樫がちょうど有りチェンソーでカットしてもらいましたがあまりの硬さにじいちゃんはすっかり曲がってしまい悔しがる様子・・・その人の好さに良いです良いですと申し上げたらすまんとばかりに500円で頂くことになりいくらか足すも受け取りませんでした。^^;
早速皮むき、最近はものの言い回しも見事で【COTTAGE (コテージ)】 薪割り台 とのことでオシャレと同時に結構高価です。
しばらくこれで楽しめそうです。
これが流石の海外製で握りの木はざらざらと刃の仕上がりは結構雑でした。
まぁ!これはこれで格好が良いのでもありますが基本的な手入れを行いました。
刃は軽く研いで握りはヤスリ掛けしてオイルで仕上げました。
柄の部分の保護はネットでいろいろと見ましたがパラコードなどが多くいまいち良いとは思わなかったので革の端切れを格安で入手して革紐で編むのを選択しました。
付属のシースケースも作り変えることとしました。道具はオリジナルが格好いいですね。^^;
ケースの刃先部分も革ひもで編んで際だけ鋲を入れました。
これで完成ですかね???^^;
5月に購入して今になって仕上がるというのも少々遅かったのですが今年は山旅が出来てないのでこれも良いストレス解消になったのかなぁ~(笑)
次回に活用するのが楽しみです。
早速の修正手直し^^;
山女魚110さんから経験に基づいた助言を頂きました。ありがとうございます。
柄の握り部分の滑り止めに彫るのはスキルが無いのでデザインをそろえて滑りにくいように前後に編み込を入れた滑り止めを付けました。これで安全に使いやすくなるかと思います。
PR
この記事にコメントする
かっこいい斧
こんばんは。
握りやすそうで、かっこいい斧ですね。
こんなにしっかりとしたシースを自作しちゃうなんて凄いですね(^_^)
シースはわかりますが、柄の部分の保護はどんな目的があるんでしょう??
どっしりとした薪割り台、普段は腰掛けにも使えそうですね(^_^)
握りやすそうで、かっこいい斧ですね。
こんなにしっかりとしたシースを自作しちゃうなんて凄いですね(^_^)
シースはわかりますが、柄の部分の保護はどんな目的があるんでしょう??
どっしりとした薪割り台、普段は腰掛けにも使えそうですね(^_^)
リコブテラさんへ
お褒めありがとうございます。
シースの手作りは流行っているようですがどうしても似たり寄ったりでちょっとですが違うのを作りたかったので革ひも優先にしてみました。
薪割り台はかなり重くて叩くには安定していて良いですね。500円も有難いですし防腐剤を今度塗って椅子や作業台に活用できます。
斧の柄の保護は薪割りに振り下ろした時に刃の落とす位置を外して薪の前側に落とすと柄が直接薪に当たってしまい傷ついたり大型の斧などは柄が折れてしまいます。
短いのは失敗は少ないので飾り的な部分が主ですかね。^^;
シースの手作りは流行っているようですがどうしても似たり寄ったりでちょっとですが違うのを作りたかったので革ひも優先にしてみました。
薪割り台はかなり重くて叩くには安定していて良いですね。500円も有難いですし防腐剤を今度塗って椅子や作業台に活用できます。
斧の柄の保護は薪割りに振り下ろした時に刃の落とす位置を外して薪の前側に落とすと柄が直接薪に当たってしまい傷ついたり大型の斧などは柄が折れてしまいます。
短いのは失敗は少ないので飾り的な部分が主ですかね。^^;
無題
こんばんは
片手で振れる斧は恰好が良いですよね♪
親父が山の木を伐採する仕事をしていたので鉞や釿ばかり振り回していました(笑)
それにしてもシースケース良いですね♪
後は握りに滑り防止などの彫刻が入れば益々恰好良く成りますよね♪
片手で振れる斧は恰好が良いですよね♪
親父が山の木を伐採する仕事をしていたので鉞や釿ばかり振り回していました(笑)
それにしてもシースケース良いですね♪
後は握りに滑り防止などの彫刻が入れば益々恰好良く成りますよね♪
山女魚さんへ
こんばんは、鉞や釿があったのは羨ましいです。
まさかりとちょうな初めて漢字と読みが一致しました。
先日以来小型の釿を探しています。こね鉢を彫りたいなぁ~って思っています。^^;
鉞は中古で探したのですが結構高かったです。
柄の部分は握りに滑り止め工夫したいですね。
彫る自信はないですし(笑)
まさかりとちょうな初めて漢字と読みが一致しました。
先日以来小型の釿を探しています。こね鉢を彫りたいなぁ~って思っています。^^;
鉞は中古で探したのですが結構高かったです。
柄の部分は握りに滑り止め工夫したいですね。
彫る自信はないですし(笑)
マンボウさんへ
ありがとうございます。
最近はネット先生が多いのですが出来るものなら一工夫アレンジして作りたいですね。
もの作りの楽しみでしょうかね。^^;
思ったよりいい具合に出来たので我ながら一安心です。(^^)
最近はネット先生が多いのですが出来るものなら一工夫アレンジして作りたいですね。
もの作りの楽しみでしょうかね。^^;
思ったよりいい具合に出来たので我ながら一安心です。(^^)
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索