幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蕎麦ぶちは手打ちで行うのですが以前よりこの『小野式製麺機』に好奇心が有り中古で入手しました。以前に蕎麦の師匠がうどんを製麺機で伸して切っていたので購入。
当然使用している物なのでハンドルの回転が硬い。新品や程度の良い物は高額の人気商品なので・・・承知で中古購入し自分でメンテに挑戦。
まずは全バラシに取り掛かり使用に必要な範囲でメンテナンスします。
出来る限り程よいレトロ感を残しながら・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811240?w=150&h=112)
歯車にはかなりのグリス汚れが硬化している状況、丁寧にばらしていきます。
小さい部品を紛失しないようにします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811284?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811392?w=150&h=112)
シャフトにはほぼピンが使われていますので良く観察しピンを順序良く外します。
ハンマーで叩く場合はピンがはずれていることを確認し壊さないように気を付けます。
工程写真を残して後で戻すのに使用します。
シャフトの汚れが動きを悪くしていることが確認できたが全バラシでのメンテに挑戦。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811570?w=150&h=112)
バラシの中で足のビスがかなりの錆びと結局取れずにドリルで貫通もドリルが折れて最終手段で
サンダーで削り取りました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811645?w=150&h=112)
組み立ては後日に洗い終えてからと思っていますが出来る範囲で木の部分とベースの木は仕上げました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1467811664)
組み立て時にはバラシの手順を忘れているので果たして戻せるのか我ながら楽しみです。
余談ですが家の中にはやりかけている物が散乱しています・・・??? 並行してやっているつもりなのですが、かなりの長期戦になってるものもあり先が見えないので家の人はそう見ていないようです。(笑)
当然使用している物なのでハンドルの回転が硬い。新品や程度の良い物は高額の人気商品なので・・・承知で中古購入し自分でメンテに挑戦。
まずは全バラシに取り掛かり使用に必要な範囲でメンテナンスします。
出来る限り程よいレトロ感を残しながら・・・
歯車にはかなりのグリス汚れが硬化している状況、丁寧にばらしていきます。
小さい部品を紛失しないようにします。
シャフトにはほぼピンが使われていますので良く観察しピンを順序良く外します。
ハンマーで叩く場合はピンがはずれていることを確認し壊さないように気を付けます。
工程写真を残して後で戻すのに使用します。
シャフトの汚れが動きを悪くしていることが確認できたが全バラシでのメンテに挑戦。
バラシの中で足のビスがかなりの錆びと結局取れずにドリルで貫通もドリルが折れて最終手段で
サンダーで削り取りました。
組み立ては後日に洗い終えてからと思っていますが出来る範囲で木の部分とベースの木は仕上げました。
組み立て時にはバラシの手順を忘れているので果たして戻せるのか我ながら楽しみです。
余談ですが家の中にはやりかけている物が散乱しています・・・??? 並行してやっているつもりなのですが、かなりの長期戦になってるものもあり先が見えないので家の人はそう見ていないようです。(笑)
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんは
製麺期懐かしい形ですね♪
田舎のおふくろがよくこれでうどん打ってくれましたね。
私も欲しくて通販で今出来の製麺期の購入して蕎麦をのしたり切ったりして食べていますがそれでも蕎麦は美味しいですよね♪
是非ゆっくり仕上げて楽しんで下さいね♪
製麺期懐かしい形ですね♪
田舎のおふくろがよくこれでうどん打ってくれましたね。
私も欲しくて通販で今出来の製麺期の購入して蕎麦をのしたり切ったりして食べていますがそれでも蕎麦は美味しいですよね♪
是非ゆっくり仕上げて楽しんで下さいね♪
無題
こんばんは。
確か、このような機械で作ったそばをご馳走になった気がします、あらかじのし板でのしておいて幅を5センチ位の帯状にしてさらにこの機械で薄くして最後に細切りに切り替えて切るというものだったような気がします、
ソバ会をやるからと言ってお呼ばれしたのですがガッカリした記憶があります、さらに飲めない人なので酒も出してもらえませんでした、あのショックはいまだに忘れません。
確か、このような機械で作ったそばをご馳走になった気がします、あらかじのし板でのしておいて幅を5センチ位の帯状にしてさらにこの機械で薄くして最後に細切りに切り替えて切るというものだったような気がします、
ソバ会をやるからと言ってお呼ばれしたのですがガッカリした記憶があります、さらに飲めない人なので酒も出してもらえませんでした、あのショックはいまだに忘れません。
ハックルさんへ
お酒が無いのはめちゃ寂しいですね。(T_T)
手順はまさにその通りです。
つなぎの多い蕎麦には良いかもしれませんが自分はうどん中心でたまにラーメンとパスタにチャレンジしたいです。(笑)
手順はまさにその通りです。
つなぎの多い蕎麦には良いかもしれませんが自分はうどん中心でたまにラーメンとパスタにチャレンジしたいです。(笑)
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索