幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毛鉤箱にしまってあった毛鉤二本・・・太めのワイヤーを巻き込んだテンカラ毛鉤でシーズンになったら試したいと以前に巻いた二本なのだが何気にスタンドに乗せてみると赤と黒でダンスをしているような雰囲気 ♪
巻くときはテンションがUPして納得するのですが日をおいて冷静に眺めるとこれがまた見解が違ってきます。^^;
以前にブロ友さんから「絶対に釣れない毛鉤は無い!」というフレーズを頂いて励まされましたがいつになったらヨシャ!!!ヨシャ!!!これじゃ!!!という会心の作が出来るのでしょうか???(笑)
もっともすぐさま会心の作が出るようでは毛鉤巻きとしては面白くないでしょうし会心を追い続けるこのあたりが毛鉤巻きの楽しみなのかもしれません。
次回の釣りに同伴させて楽しみたいコンビ(^^)
みなさんはレッドワイヤー???とかの細いものはどのようなものをどこで買っているのですか
以前にハックルさんが使用している物は記憶に有るのですが近所には店舗も無くネットも今一つ見つけられていません。おススメを教えて頂けると嬉しいです。^^;(差支えあればメールに頂けると・・・( ..)φメモメモ)
巻くときはテンションがUPして納得するのですが日をおいて冷静に眺めるとこれがまた見解が違ってきます。^^;
以前にブロ友さんから「絶対に釣れない毛鉤は無い!」というフレーズを頂いて励まされましたがいつになったらヨシャ!!!ヨシャ!!!これじゃ!!!という会心の作が出来るのでしょうか???(笑)
もっともすぐさま会心の作が出るようでは毛鉤巻きとしては面白くないでしょうし会心を追い続けるこのあたりが毛鉤巻きの楽しみなのかもしれません。
次回の釣りに同伴させて楽しみたいコンビ(^^)
みなさんはレッドワイヤー???とかの細いものはどのようなものをどこで買っているのですか
以前にハックルさんが使用している物は記憶に有るのですが近所には店舗も無くネットも今一つ見つけられていません。おススメを教えて頂けると嬉しいです。^^;(差支えあればメールに頂けると・・・( ..)φメモメモ)
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんは
毛鉤は迷い出すとどんな毛鉤を作っても納得出来ないのですよね(^_^;)
でもテンカラは毛鉤を信頼してなるべく1個の毛鉤を打ち続ける事だと思いますよ。
それで出なければ魚の勝ちですよね、潔く負けを認めましょうよ(笑)
レッドワイヤーはフライのマテリアルを売られている釣具屋さんで購入したと思います。
昔フライをしていた頃は糸ヒューズなども巻いた事が有りましたね(汗)
毛鉤は迷い出すとどんな毛鉤を作っても納得出来ないのですよね(^_^;)
でもテンカラは毛鉤を信頼してなるべく1個の毛鉤を打ち続ける事だと思いますよ。
それで出なければ魚の勝ちですよね、潔く負けを認めましょうよ(笑)
レッドワイヤーはフライのマテリアルを売られている釣具屋さんで購入したと思います。
昔フライをしていた頃は糸ヒューズなども巻いた事が有りましたね(汗)
レッドワイヤー
私は毛鉤を巻く材料は、ワイルドワンって言うアウトドアショップで購入しています。
フライやルアーの釣具や材料も扱ってる店です。
幻の渓流師さんの地域には無いのかなぁ?
私は、より沈める為にレッドワイヤーではなくビーズ(真鍮かなぁ?)を購入して来て、ビーズヘッドの逆さ毛鉤を巻きました。
私は和式毛鉤は、観るのも巻くのも逆さ毛鉤が大好きです。
フライの毛鉤は、パラシュート系(特に、ピーパラやアント、イワイイワナ)が好きで真似て巻いてます。
夏場に、ドラテンで釣る事が目標です。
上州屋だと、川釣りに力を入れてる店なら、レッドワイヤーを扱ってると思います。
欲しいサイズを実際に分かっているなら、通販で購入する方法が有りますねぇ。
欲しいサイズが実際に分からない場合には、店で手に取り見れるので、購入失敗は少ないと思います。
(^^;
フライやルアーの釣具や材料も扱ってる店です。
幻の渓流師さんの地域には無いのかなぁ?
私は、より沈める為にレッドワイヤーではなくビーズ(真鍮かなぁ?)を購入して来て、ビーズヘッドの逆さ毛鉤を巻きました。
私は和式毛鉤は、観るのも巻くのも逆さ毛鉤が大好きです。
フライの毛鉤は、パラシュート系(特に、ピーパラやアント、イワイイワナ)が好きで真似て巻いてます。
夏場に、ドラテンで釣る事が目標です。
上州屋だと、川釣りに力を入れてる店なら、レッドワイヤーを扱ってると思います。
欲しいサイズを実際に分かっているなら、通販で購入する方法が有りますねぇ。
欲しいサイズが実際に分からない場合には、店で手に取り見れるので、購入失敗は少ないと思います。
(^^;
山女魚さんへ
こんばんは
釣りをしているより迷っている方が多いですね。沢入りする前から潔く負けを認めそうです。(笑)
レッドワイヤーやはり釣具屋ですかね^^;
近くの店舗に再度確認してみます。(^^)/
釣りをしているより迷っている方が多いですね。沢入りする前から潔く負けを認めそうです。(笑)
レッドワイヤーやはり釣具屋ですかね^^;
近くの店舗に再度確認してみます。(^^)/
無題
こんばんわ
山女魚さんのコメの『テンカラは毛鉤を信頼してなるべく1個の毛鉤を打ち続ける事だと思いますよ。
それで出なければ魚の勝ちですよね、潔く負けを認めましょうよ(笑』
この言葉すごくすごく素敵でカッチョいいと思います。 小次郎も常にそう思ってます 毛鉤の良し悪しやラインや竿など言い訳はいくらでも出来ますが1番重要なのはヤマメとの知恵比べに勝てるかどうかですね。 釣れなかったら道具のせいじゃなくてヤマメの勝ち! ですね(笑)
ちなみにレッドワイヤーって普通のヤツなのですか? このレッドっていうのがよくわかってないのです で、小次郎は上州屋で売っているのを使ってます 細いとは思ってますがそれが渓流師さんの『細い』ってヤツに適合しているかわからないのです で、ワイヤーを巻くのでしたら少々メタボになってしまうのはしょうがないのでは? 細いのをたくさん巻いても太いのをちょびっとだけ巻いても沈む重さはさほど変わらないかもです。 なので1番いいのは沈む流れをいち早く見つけてそこ毛鉤を流し込む! そんな目利きを覚えるとワイヤーの量も減ってくるかと思います って言いましても小次郎もろくにできません(笑)
山女魚さんのコメの『テンカラは毛鉤を信頼してなるべく1個の毛鉤を打ち続ける事だと思いますよ。
それで出なければ魚の勝ちですよね、潔く負けを認めましょうよ(笑』
この言葉すごくすごく素敵でカッチョいいと思います。 小次郎も常にそう思ってます 毛鉤の良し悪しやラインや竿など言い訳はいくらでも出来ますが1番重要なのはヤマメとの知恵比べに勝てるかどうかですね。 釣れなかったら道具のせいじゃなくてヤマメの勝ち! ですね(笑)
ちなみにレッドワイヤーって普通のヤツなのですか? このレッドっていうのがよくわかってないのです で、小次郎は上州屋で売っているのを使ってます 細いとは思ってますがそれが渓流師さんの『細い』ってヤツに適合しているかわからないのです で、ワイヤーを巻くのでしたら少々メタボになってしまうのはしょうがないのでは? 細いのをたくさん巻いても太いのをちょびっとだけ巻いても沈む重さはさほど変わらないかもです。 なので1番いいのは沈む流れをいち早く見つけてそこ毛鉤を流し込む! そんな目利きを覚えるとワイヤーの量も減ってくるかと思います って言いましても小次郎もろくにできません(笑)
無題
こんにちは。
毛鉤は立派に巻けているではないですか!
私はこれで十分だと思いますよ。
レッドワイヤーは0.015(約0.4mm)のを脇の部分に使っています、もちろん沈めるためでもありますが、少し重量を付けて打ち込むのに便利な事もあるのです。
もし巻いてみたいのなら、安いもので糸巻きに巻いたものもありますし、細めの物で試してみたらいかがですか、私はバンバンに売っていますのでスレッドなどと一緒に飼ってきますが、ネットで調べるならば、
http://www.anglers-paradise.jp/default.php?cPath=35_125
ワプシ社のレッドワイヤーで見たらいいと思います。
毛鉤は立派に巻けているではないですか!
私はこれで十分だと思いますよ。
レッドワイヤーは0.015(約0.4mm)のを脇の部分に使っています、もちろん沈めるためでもありますが、少し重量を付けて打ち込むのに便利な事もあるのです。
もし巻いてみたいのなら、安いもので糸巻きに巻いたものもありますし、細めの物で試してみたらいかがですか、私はバンバンに売っていますのでスレッドなどと一緒に飼ってきますが、ネットで調べるならば、
http://www.anglers-paradise.jp/default.php?cPath=35_125
ワプシ社のレッドワイヤーで見たらいいと思います。
小次郎さんへ
毛鉤を信じて格好良い釣りをしたいのですが遠くまで出かけてやっと釣り場に辿り着けるためか釣れないとついついあれやこれやと言う格好悪い結果になりますね(笑)
たまに行く結果になるのでその場迷う前に準備したりしています。
まだまだ煩悩にとらわれているのであります。^^;
近所の上州屋は海中心で糸オモリですね。
今回の毛鉤き0.8mmで巻いたものでやはりちょつと太いですかね。
ハックルさんの0.3mmか0.4mmなどが有れば試してレパートリー広げたいですね^^;
上州屋も再度聞いてみます。
たまに行く結果になるのでその場迷う前に準備したりしています。
まだまだ煩悩にとらわれているのであります。^^;
近所の上州屋は海中心で糸オモリですね。
今回の毛鉤き0.8mmで巻いたものでやはりちょつと太いですかね。
ハックルさんの0.3mmか0.4mmなどが有れば試してレパートリー広げたいですね^^;
上州屋も再度聞いてみます。
ハックルさんへ
こんばんは
お褒め頂けるとは嬉しいです^^;
次回の楽しみの2本です。
ハックルさんの「0.15を脇の部分に使って」
と言うのは針に巻くのではないのでしょうか?
ハリの両脇に添えて巻くのでしょうか?
細いので巻いてスリムに出来たらと考えていたのですが自分には良い巻き方は分かりません(笑)
レッドワイヤーで良いショップが見つからなかったのでlink先ありがとうございます。
覗いてみます。(^^)/
お褒め頂けるとは嬉しいです^^;
次回の楽しみの2本です。
ハックルさんの「0.15を脇の部分に使って」
と言うのは針に巻くのではないのでしょうか?
ハリの両脇に添えて巻くのでしょうか?
細いので巻いてスリムに出来たらと考えていたのですが自分には良い巻き方は分かりません(笑)
レッドワイヤーで良いショップが見つからなかったのでlink先ありがとうございます。
覗いてみます。(^^)/
無題
おはようございます。
説明が不十分のようでした、もちろん最初に鍼に巻くのですが、キジのような大型の羽はヘッドに巻き込むことで小さくしますので、4mm位空けて胴の方に鍼にもよりますが10回ほど巻きます、脇とはそのことを言ったのです胴の先端まで巻きますと、ズングリが厭でね、接着剤で止めますがスレッドが隙間に食い込みますので荒巻で下地を作りますが当然巻かない所との段差が生じますのでスレッドを沢山巻いて徐々に細くなり格好良くします、スレッドも沢山使いますよ、融着テープでやれば簡単ですが・・・
通常の羽でしたらヘッド3mm位空けます。
説明が不十分のようでした、もちろん最初に鍼に巻くのですが、キジのような大型の羽はヘッドに巻き込むことで小さくしますので、4mm位空けて胴の方に鍼にもよりますが10回ほど巻きます、脇とはそのことを言ったのです胴の先端まで巻きますと、ズングリが厭でね、接着剤で止めますがスレッドが隙間に食い込みますので荒巻で下地を作りますが当然巻かない所との段差が生じますのでスレッドを沢山巻いて徐々に細くなり格好良くします、スレッドも沢山使いますよ、融着テープでやれば簡単ですが・・・
通常の羽でしたらヘッド3mm位空けます。
夏向きの毛鉤
こんばんは。
これは夏に釣れそうな毛鉤ですね。
釣れます、きっと。
レッドワイヤー、通販で他の物を買うついでに買ったりします。
私はこちらで買っています。
http://www.trout-shop.com/materials/wires/wires.htm
少額商品の場合は定形外郵便での発送もしてくれるので、助かっています(^_^)
これは夏に釣れそうな毛鉤ですね。
釣れます、きっと。
レッドワイヤー、通販で他の物を買うついでに買ったりします。
私はこちらで買っています。
http://www.trout-shop.com/materials/wires/wires.htm
少額商品の場合は定形外郵便での発送もしてくれるので、助かっています(^_^)
ハックルさんへ
ハックルさんありがとうございます。
タモの時も勝手な理解で毎度毎度ペーパーをかけてしまい失敗した経験があるので分からないことを質問させてもらいました。
貴重で細かい部分の説明を本当にありがとうございます。m(__)m
タモの時も勝手な理解で毎度毎度ペーパーをかけてしまい失敗した経験があるので分からないことを質問させてもらいました。
貴重で細かい部分の説明を本当にありがとうございます。m(__)m
リコプテラさんへ
釣れそうなどと言っていただけるとちょっと希望が持てますね^^;
みなさんが実際に使ったショップだとやはり安心度が高くなるので良いですね。
定形外郵便というのも魅力ですね、細かい物も買えますね。
ありがとうございます。m(__)m
みなさんが実際に使ったショップだとやはり安心度が高くなるので良いですね。
定形外郵便というのも魅力ですね、細かい物も買えますね。
ありがとうございます。m(__)m
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索