幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
40cmぐらい上から洗い桶に落とした姿勢です。
コガモの背の部分の羽です。
巻き上がりの状態に何もつけたりしていないものです。
宜しくお願いします。(^^)
コガモの背の部分の羽です。
巻き上がりの状態に何もつけたりしていないものです。
宜しくお願いします。(^^)
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ
この姿勢!と言いますかこの状態はおそらく最初の一投のみの姿勢ですね 2投目以降は水分を含んで沈むなりなんなりで姿勢が変わるかと思います 毛鉤を浮かせるのか沈ませるのか?で姿勢は変わりますのでどちらかのコンセプトがわかると意見しやすかと思います ちなみにカモの様な水鳥は脂分が多いので沈み辛いです 逆に浮かせやすいです ご参考になればさいわいです
この姿勢!と言いますかこの状態はおそらく最初の一投のみの姿勢ですね 2投目以降は水分を含んで沈むなりなんなりで姿勢が変わるかと思います 毛鉤を浮かせるのか沈ませるのか?で姿勢は変わりますのでどちらかのコンセプトがわかると意見しやすかと思います ちなみにカモの様な水鳥は脂分が多いので沈み辛いです 逆に浮かせやすいです ご参考になればさいわいです
無題
おはようございます。
私も小次郎さんと同じ意見ですね。
それとこの毛鉤は沈ませる姿の様に感じています。
それだとハリスが付いている訳ですし沈む姿勢が大事な気がしますね。
でも鴨の羽の浮力を知る楽しい実験ですね♪
参考に成りました。
私も小次郎さんと同じ意見ですね。
それとこの毛鉤は沈ませる姿の様に感じています。
それだとハリスが付いている訳ですし沈む姿勢が大事な気がしますね。
でも鴨の羽の浮力を知る楽しい実験ですね♪
参考に成りました。
無題
おはようございます。
水鳥はドライに良いかもしれませんが、この状態での判断は何とも言えませんね、私は沈めて釣る釣りが多いので、水中で羽がどんな状態になるのかをみたいですね、新毛鉤いろいろ興味が湧きますね、よくわかります。
水鳥はドライに良いかもしれませんが、この状態での判断は何とも言えませんね、私は沈めて釣る釣りが多いので、水中で羽がどんな状態になるのかをみたいですね、新毛鉤いろいろ興味が湧きますね、よくわかります。
山女魚さんへ
こんばんは
まだまだ経験が少ないですね。テンカラの面白さはこの先に有るのですかね(^^)
濡らして落としたら沈みました。
正にこのまま沈みました(笑)
これからも宜しく、最初の頃山女魚さんの毛鉤の着水姿勢の話題が凄く頭に残っていてとても興味があるところです。
まだまだ経験が少ないですね。テンカラの面白さはこの先に有るのですかね(^^)
濡らして落としたら沈みました。
正にこのまま沈みました(笑)
これからも宜しく、最初の頃山女魚さんの毛鉤の着水姿勢の話題が凄く頭に残っていてとても興味があるところです。
ハックルさんへ
こんばんは
自分も沈めて釣る経験を是非体感したいのもあり今年はヘッドの赤いので試すつもりです。
この一本は意識無く巻いたものでコンセプトが明確では無かったです。
コガモの羽と言うことで喜んでどのように使うまで神経が回って無かったです^^;
今後とも助言をお願いします。
自分も沈めて釣る経験を是非体感したいのもあり今年はヘッドの赤いので試すつもりです。
この一本は意識無く巻いたものでコンセプトが明確では無かったです。
コガモの羽と言うことで喜んでどのように使うまで神経が回って無かったです^^;
今後とも助言をお願いします。
無題
こんばんわm(_ _)m
皆さんと同じく、一投目だけですね。
私の場合は、浮かせたくないのであらかじめ浸水させてから使用します。
また、この毛だと水中での動きに注目ですね。小刻みに誘うか…ゆったりと誘うか…
沈めてみて試すのもあり?じゃないでしょうか?
皆さんと同じく、一投目だけですね。
私の場合は、浮かせたくないのであらかじめ浸水させてから使用します。
また、この毛だと水中での動きに注目ですね。小刻みに誘うか…ゆったりと誘うか…
沈めてみて試すのもあり?じゃないでしょうか?
ショージさんへ
こんばんは
沈めてを好む方が多いのですがその時のアタリはどのようにしているのでしょうか?ラインのふけとか小さい目印をつけたりするのですか?
それともミャクでアタリを取るのでしょうか(^_^;)
水中姿勢は試してみます(^^)
いつもありがとうございます。
沈めてを好む方が多いのですがその時のアタリはどのようにしているのでしょうか?ラインのふけとか小さい目印をつけたりするのですか?
それともミャクでアタリを取るのでしょうか(^_^;)
水中姿勢は試してみます(^^)
いつもありがとうございます。
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索