忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ホームへのんびりと出かけてきました。天候には恵まれませんでしたが逆に穏やかな時間を過ごせました。

水量は少なく厳しい状況に地に足を付けたオーナーのみが実釣と流石の腕前です。
友人と私はどちらもオデコで終わりました。(笑)


久しぶりにじっくりと炭火で焼いた山女魚に酒も進みすっかり酔いつぶれて眠りの世界へとい誘って頂きました。(笑)
こんな時間はとても心地よく幸せですね。禁漁までにリベンジしたいです。
PR

もちろん粘り勝って出会いましたが・・・

ところどころ良いポイントがあるものの場荒れをしていて竿落ちも姿無し

実はこの深場には数多くの岩魚が定位しているのですが悔しいかな反応しません^^;
アタリはちゃら瀬に集中しています。
今日の毛鉤はこれ一本です。気持ち良くくわえてくれました。
今季最高の毛鉤・・・超嬉しい~~~~~~~~~~~!!!  (笑)


下手くそにも合わせそこないと遊ばせてもらいながらのお土産も家族分と満たされた釣行
となり空を仰いでの温泉立ち寄りとなりました。(^^)/

到着日はテント泊で星空を眺めながらの美味しい酒です。
早朝は久しぶりの良く太った山女魚を3尾と気持ちの良い朝。

山神様と水神様に感謝です。
いつもは雪で寒くとても入れない沢なのですが今年は雪が消えての冬景色と色の少い景色です。
とは言えじっくりと染み込んでくる寒さは日差しとは正反対で水温も氷のような感触です。

残念ながら名前が自分には分かりません。


毛鉤はまったく反応なしと念のため用意した餌釣りに変更です。
しばらくアタリが無い、水量も無い、しかし先行者の居る形跡も見当たらないので細かく小さいポイントも探りました。なにか懐かしい釣りとなりました。(笑)
ちいさなアタリで緩やかに糸が横に移動したのを確認して更に時間を取ってからの合わせに出ました。冷たい山女魚です。
キープぎりぎりのサイズに初は縁起を担いでリリースはせずにおりますのでキープさせて頂きました。水温でしょうか小山女魚のじゃれあいもありません。

その後のんびりと沢の香りを味わいながら夜明けより7時間ほど沢をつめて林道を下りました。
25cmを3尾とお手頃を4尾と山神様と水神様に感謝しての納竿です。


野鳥の羽のプレゼント???
沢筋の大石の上に一度濡れて少し散らばっており亡骸はすでに他の動物に持ち去られたような雰囲気でした。これは嬉しいプレゼントです。長い方で7cm程度とテンカラ毛鉤に自分でも巻けそうです。何の鳥なのか分かりません。感謝して頂戴しました。
「激レア(?)なサクラ マスターラインが届きました」TOTOさんブログより
羨ましいテンカラ竿を使っていらっしるTOTOさんが櫻井釣漁具(サクラ)の別誂金剛にマスターラインを組み合わせました。
自分もテーバーライン中心になりマスターラインのブラウンを使用していたのですがTOTOさんがホワイトをオンラインショップより見つけて購入に成功しました。
自分も手持ちのテンカラ竿で良い結果を出しているので追加購入を考えていた矢先のTOTOさん情報に探してブラウンのテーパーラインの購入が出来ました。価格も少々安く入手で手元に届きました。
もちろん来シーズン用への準備(笑)

3.3mと3.9mとそれぞれ2個の購入となりました。
コメントを良く入れて頂けている方たちもテーパーラインが多いので購入したレベルラインとテーパーラインを楽しんでいきたいと思います。今季はテーパーライン中心で終えていますがもう少し管理釣り場でも楽しめたらと望んでいます(^^)


「サクラの別誂金剛を買ったのに、マスターラインをチョイスしなかった理由が分からない」
ブログ友のTOTOさんのライン情報も参考になります。

予報通り雨の朝になりました。雨の釣行は通常行わないのですが同行者みんなが今年は釣りが出来ずにいたので台風接近前にと出かけました。
川沿いには蕎麦の花が満開です。この景色だけでも自分は満足なのですが・・・

下は自分が入り友人二人は先行していただきましたが昼前には時折雨足が強くなったりと我慢が出来ずに雨具を使用しようとリュックを見るも忘れてしまったドジな私。
仕方なく高巻いて取りに行くこととなり上流で待つことに上がりました。
昼食近くに戻った友人の顔は右半分が腫れ上がっていて少量づつ鼻血が止まらないらしくティシュをつめていました。

話を聞けば幅広の35cmを越えようかという大物山女魚を掛けてゴロを上や下に引きずられ格闘の末に頭を出した山女魚を手元に引き寄せて竿を左手に持ち替え右手にタモを持ちまさに掬い取るという瞬間に出した一歩が枝の輪に引っ掛かりそのまま前に有った石に顔面の右を強打。
愛用の竿は粉々に折れて穂先二本が水の中へと引きづりこまれて姿が見えなくなったとのことです。
逃した魚を悔しがっていたが大丈夫!大丈夫!・・・
食事をして午後も二時間ほど釣り上がりそのうちに釣果が無いと下がってきて下で待つとのこと、すると腫れが進み目の下は内出血で青くなっている状態。
みんなは釣ってて良いと言うも私は上流の友人に追いつき相談してリスケ、即帰宅を決定し降りて行き・・・なんと!!!私に声をかけ下りる少し前に転んでおでこに瘤を作ったそうです。(>_<)
気遣いはいらないからすぐに帰路へ(その場で病院に行くほどではないとと言うので・・・)
今日は関東、東日本は大雨に雷雨、突風と昨日の帰宅は正解でした。
友人は骨折で10日ほどの入院、金属で矯正補強の手術。
何事も危険はともないますが無理をせずに安全優先で・・・みなさんも気を付けて!!!

梅雨空が続きますのでのんびりと思い出のphotoを楽しんでおります。

解禁際の沢はこの寒さです。もちろんアタリは稀ですが苔むした岩魚に会うのも楽しみで沢入りします。思うように指先が動かないのもこの時期です。澄んだ空気と沢筋を抜ける風が心地よくも鼻水が止まりません(笑)

立ち寄る温泉は千本針のように冷えた体に刺さります。この感触は忘れられません。
夜の宴にはこのカジカ酒です。温泉で暖まった体の芯をさらに夢見心地の空間へいざなってくれます。こんな時に冬の星空を眺めていると・・・・・・

暖かくなりタイミングが合うと出会えます。

夕暮れ時に母とはぐれたのか一人ぼっちでうずくまっています。のちに急な斜面を危うい足取りで登って行きましたが無事に夜を越して母に会えたのかが心配でした。

相棒のレオ蔵くんです。早いもので10歳になります。たまに山泊まりの番犬で一緒にキャンプに出かけます。賢くおとなしい♂です。地元の人から頂いた川にマッチした毛鉤です。

山泊まりキャンプでの簡易風呂です。ビニールシートで作りお湯を大量に沸かしての露天風呂です。いい思い出です(笑)
蕎麦の種まきです。

古代村オーナーから超真剣に蕎麦打ちの指導を受けているところです。(^^)
未だ多くの迷いを抱きながらなかなか上達出来ていません。(笑)
デジタル時代に昔を辿る事が出来る便利な時代に感謝。
ひまわり8号運用開始に台風三兄弟とこの週末から来週にかけてやってくるようです。
雨の恵みは望みますが災害は嫌です。今後の予報に気を付けましょう。

流木と生木と沢水の見事なバランスに釣りを忘れて見惚れていました。
この時点でテンカラトレーニングが・・・心配となりました。(笑)





何か所か試してみるも思うようなテンカラとはなりませんでした。
課題が何なのか自分でも分かっていません(笑)
水量もこの時期にしては少なく気温も例年より気温の上昇が早いですが入った日は寒かったです。もう少し活性の良い時期でないとかなり難しいのかも・・・顔を見る事が出来たのは幸いかなぁ!

余りの冷え込みと静けさに目を覚ますと雪
無風状態にさらさらと降る雪、ラッキーなのかアンラッキーなのか???
このような景色はなかなかお目にかかれない反面釣りには最悪です。

これは楽しまないといけません(笑) 良い旅は時を短くします。

降られました



翌日には雪は止むも気温、水温とも低く反応は無くリリースサイズの岩魚一尾と惨敗(笑)
結果的にとてものんびりと寛いだ釣行?になりました。

自分のホームはやはりGW後でないと活性が上がりませんようです。
急いては釣果は得られないということですね。沢歩き、テンカラの振込の練習と釣り以外に
多くを楽しんで過ごしました。(笑)
BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]