幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついつい手の届く価格に思わずポチってしまいました。
竹の和竿、渓流の竹竿を手にしたのは初めてです。昔にヘラの和竿を駄目にしてしまったことがあるのですが諦めきれずに購入(笑)
プレミア価格のように高額ではなく庶民的でリズナブルな価格でしたので嬉しいです。眺めるだけですけど・・・^^;
正雲竹の作品で川口和竿職人数人の内のお一人、残念ながら数年前に亡くなったとのことです。
予備の竿先も付属しておりました。
どうもこの歳になると懐かしい品物や古き良き物に魅力を感じます。
当然道具ですから技術の進歩に最新のカーボンなどが良いのかもしれませんが・・・
手にして感じる満足感は一味違います。グラスやカーボンの初期の竿も懐かしい品が何本かあります。結局欲張りなのでしょうね。(笑)
人の手で一本一本作られているのが人を惹きつけるのでしょう。
貧乏性、一尾山女魚を釣りたいし使いたくないし・・・(笑)
竹の和竿、渓流の竹竿を手にしたのは初めてです。昔にヘラの和竿を駄目にしてしまったことがあるのですが諦めきれずに購入(笑)
プレミア価格のように高額ではなく庶民的でリズナブルな価格でしたので嬉しいです。眺めるだけですけど・・・^^;
正雲竹の作品で川口和竿職人数人の内のお一人、残念ながら数年前に亡くなったとのことです。
予備の竿先も付属しておりました。
どうもこの歳になると懐かしい品物や古き良き物に魅力を感じます。
当然道具ですから技術の進歩に最新のカーボンなどが良いのかもしれませんが・・・
手にして感じる満足感は一味違います。グラスやカーボンの初期の竿も懐かしい品が何本かあります。結局欲張りなのでしょうね。(笑)
人の手で一本一本作られているのが人を惹きつけるのでしょう。
貧乏性、一尾山女魚を釣りたいし使いたくないし・・・(笑)
PR
2019年3月11日東日本大震災から8年
東日本大震災の津波で児童・教職員84人が犠牲となった宮城県石巻市立大川小学校で・・・
毎日新聞
2019/03/07 に公開 より
東日本大震災の津波で児童・教職員84人が犠牲となった宮城県石巻市立大川小学校で・・・
毎日新聞
2019/03/07 に公開 より
不安定な天候にわが身も不安定と秋の訪れとともにすっかり風邪にやられてしまいすでにひと月です。
少ない2018の釣行のラストは渓魚との思いで深い出会いと長引く風邪とのお付き合いでした。(笑)
その間に健康診断と忙しさと実に落ち着きのない日々を過ごしています。
診断結果はほぼほぼ良好なのですが風邪はすっきりしません。別物なのでしょうかね(笑)
ブログもセピア色です。
とても良い天気に恵まれた2泊3日でした。
9月の半ば過ぎですこしづつ秋が近寄ってきたころ
もうすでに朝晩はストーブ・・・ひと月過ぎたこの時期は更に深まっているでしょうね。
数と体調には恵まれませんでしたが2018ラストに良型揃いの出会いが出来ました。
恵まれないシーズンでしたが思い出深いラストを過ごせました。色あせるほどにUPが遅くなりましたが・・・(笑)
この春に縁がありマタギや職漁師さん達が使用していた馬素を入手しました。
「http://keiryuushi.blog.shinobi.jp/Entry/1164/」
この貴重な馬素を本来ならコレクターとして保存して眺めていたいところですが格安に入手したこともあり一度「馬素」の釣りの感触たいかんしたく出かけてきました。
その昔にこのラインで岩魚や山女魚を追っていた釣り人の気分や思いを感じ取りたくて・・・
台風で天候には恵まれなかった晴れ男なのですが今年は機会が少なく難しいのを覚悟しての釣行です。
早朝に沢入りをして台風の通過前の雨降りの合間に竿を出し馬素を沢で濡らして柔らかくなったところでポイントに振り込みました。
それはそれは言い表しにくいぐらいに幸せな瞬間を噛みしめての振り込みです。
濡れるととてもしなやかになり濡れたことによるべた付きは全くありませんでした。
現在のテーパーラインよりも重さを感じますが重すぎて支障を感じることはない感触です。
毛鉤から糸を通じて竿へそして手元に戻る先人の思いが身体に吸い込まれていく・・・
何度も何度も振り込むごとに鳥肌が立ちました。この糸を振る事が出来た縁に感謝です。
下手な自分でも程よい重さと不思議にも毛鉤をピンポイントで狙う位置へと運んでくれました。
このような美味しい時間もしばらくすると予報円に近づいたのかポツポツと雨足が強くなり仕方なく撤収です。釣果以上の釣果を体に感じ近代的な高価な竿ではなく安竿との相性も良かったのかとも感じました。^^;
台風の通過を覚悟しての釣行なので朝飯とアルコールと森の景色を眺めての穏やかな時間で釣り談義。
餌釣りの友人との二人体制も残念ながら岩魚、山女魚に出会うことが出来ませんでした。
3時も回るころに雲の合間に日の光が出たり真っ暗になったりと不安定ながら雨が小やみになり合流した先輩との釣り技に話が弾んでいると先輩からこの間にチャレンジしないでどうする!!!残りはすっかり雨予報だぞ!!!
速攻に3人それぞれ上流中流下流に分かれてのチャレンジ友人二人は中上流へ自分は下へ
やや流れが強く落ち込むへりへと飽きずにピンポイントで我ながら良いリズムで繰り返しました。
雲の流れは当然不安定で暗くなったり少し戻ったりと変わらぬ様子に時折ポツリポツリ。
このリズムに一瞬毛鉤を見失うも合わせそこない。^^;
先ほど先輩はこの天気は黒系毛鉤より少し明るめの方が良いと話してしたのを思いだしすぐさま交換。
再度同じポイントへ繰り返し粘りますと一気に流れの下へ強い引き込み・・・・・待ちに待った瞬間です。
嬉しさに慌てたのか一気に抜きあげてしまいました。(笑)
ちょうどその瞬間を戻った先輩が見て古い糸を試しているのに度胸あるねと笑ってました。
上流で友人二人は釣れずにさらにはが沢伝いに上に歩いているところを目撃して戻ったとやや興奮気味に話してくれました。
熊を見ると釣れないんだよねぇ~って納得してました。
その後先輩が自分の下に毛鉤を打っていましたのでポイントへの振込練習に先ほど釣り上げたポイントへリズミカルに振り込むと違う角度から一気に流れ込みの下に引き込まれ流れから避けられずに堪えているとまた力余って岩魚が空を飛んで先輩はなんで飛んでるの???
私のしなった竿をみて納得してました。(笑)
結局釣果は自分の2尾(25cm)だけで撤収して3人の笑い声が台風接近の雨の杜に響き渡っておりました。(笑)
久しぶりだった釣りで馬素からの贈り物を頂けました。
抜き上げたのが原因か竿先までの馬素の濡らし方が足りなかったのか竿側の最初の馬素の繋ぎにほつれを数本発見しました。
撚糸のほつれをどのようにテンカラに支障が無いように補修するか・・・悩み中
なんとか使いたい馬素なのでこれもチャレンジ、でないと馬素と先人に申し訳ないと思います。^^;
「http://keiryuushi.blog.shinobi.jp/Entry/1164/」
この貴重な馬素を本来ならコレクターとして保存して眺めていたいところですが格安に入手したこともあり一度「馬素」の釣りの感触たいかんしたく出かけてきました。
その昔にこのラインで岩魚や山女魚を追っていた釣り人の気分や思いを感じ取りたくて・・・
台風で天候には恵まれなかった晴れ男なのですが今年は機会が少なく難しいのを覚悟しての釣行です。
早朝に沢入りをして台風の通過前の雨降りの合間に竿を出し馬素を沢で濡らして柔らかくなったところでポイントに振り込みました。
それはそれは言い表しにくいぐらいに幸せな瞬間を噛みしめての振り込みです。
濡れるととてもしなやかになり濡れたことによるべた付きは全くありませんでした。
現在のテーパーラインよりも重さを感じますが重すぎて支障を感じることはない感触です。
毛鉤から糸を通じて竿へそして手元に戻る先人の思いが身体に吸い込まれていく・・・
何度も何度も振り込むごとに鳥肌が立ちました。この糸を振る事が出来た縁に感謝です。
下手な自分でも程よい重さと不思議にも毛鉤をピンポイントで狙う位置へと運んでくれました。
このような美味しい時間もしばらくすると予報円に近づいたのかポツポツと雨足が強くなり仕方なく撤収です。釣果以上の釣果を体に感じ近代的な高価な竿ではなく安竿との相性も良かったのかとも感じました。^^;
台風の通過を覚悟しての釣行なので朝飯とアルコールと森の景色を眺めての穏やかな時間で釣り談義。
餌釣りの友人との二人体制も残念ながら岩魚、山女魚に出会うことが出来ませんでした。
3時も回るころに雲の合間に日の光が出たり真っ暗になったりと不安定ながら雨が小やみになり合流した先輩との釣り技に話が弾んでいると先輩からこの間にチャレンジしないでどうする!!!残りはすっかり雨予報だぞ!!!
速攻に3人それぞれ上流中流下流に分かれてのチャレンジ友人二人は中上流へ自分は下へ
やや流れが強く落ち込むへりへと飽きずにピンポイントで我ながら良いリズムで繰り返しました。
雲の流れは当然不安定で暗くなったり少し戻ったりと変わらぬ様子に時折ポツリポツリ。
このリズムに一瞬毛鉤を見失うも合わせそこない。^^;
先ほど先輩はこの天気は黒系毛鉤より少し明るめの方が良いと話してしたのを思いだしすぐさま交換。
再度同じポイントへ繰り返し粘りますと一気に流れの下へ強い引き込み・・・・・待ちに待った瞬間です。
嬉しさに慌てたのか一気に抜きあげてしまいました。(笑)
ちょうどその瞬間を戻った先輩が見て古い糸を試しているのに度胸あるねと笑ってました。
上流で友人二人は釣れずにさらにはが沢伝いに上に歩いているところを目撃して戻ったとやや興奮気味に話してくれました。
熊を見ると釣れないんだよねぇ~って納得してました。
その後先輩が自分の下に毛鉤を打っていましたのでポイントへの振込練習に先ほど釣り上げたポイントへリズミカルに振り込むと違う角度から一気に流れ込みの下に引き込まれ流れから避けられずに堪えているとまた力余って岩魚が空を飛んで先輩はなんで飛んでるの???
私のしなった竿をみて納得してました。(笑)
結局釣果は自分の2尾(25cm)だけで撤収して3人の笑い声が台風接近の雨の杜に響き渡っておりました。(笑)
久しぶりだった釣りで馬素からの贈り物を頂けました。
抜き上げたのが原因か竿先までの馬素の濡らし方が足りなかったのか竿側の最初の馬素の繋ぎにほつれを数本発見しました。
撚糸のほつれをどのようにテンカラに支障が無いように補修するか・・・悩み中
なんとか使いたい馬素なのでこれもチャレンジ、でないと馬素と先人に申し訳ないと思います。^^;
今季初の入渓は新人さんを伴っての3人釣行です。
キャンプをしたい、釣りもしたいとの友人の友との三名。
ビギナーズラックを是非と友人のガイドでトップを釣上がっていただき自分はテンカラ竿の試釣りです。
沢泊まりですのでまずは近所の名水〇〇で水補給・・・沢水でも良いのですが折角ですので(^^)
流石に夜になりますと沢沿いは一気に温度が下がります。
美味しいつまみと酒で毎度ながら盛り上がります。そして寒くなると足湯です。
これが結構寝際に良いのです。翌朝は結局やや寝坊(笑)
手作りの布袋竹グリップ竿と手直しの竹魚籠の新たなデビューです。^^;
冷たく澄んだ水に毛鉤はほとんど反応がありません・・・???駄目かなぁ~
それでも餌釣りの新人さんは塩焼きキープサイズをなんとかゲットと残りの二人は少し責任を果たせたかなぁ???と一安心。
久しぶりの釣行に空を仰ぐばかりで毛鉤は、からかわれるばかりです。っがぁ気持ちが良い釣り上がりです。
その後新人さんは数を伸ばして5尾と友人は2尾、自分はリリースにて初戦は終了。
残念ながら写真にするほどの渓魚には恵まれませんでした。
翌日は早めに帰路につきますので温泉で癒してから本流際のテント場でラストナイト語り合いました。
これがやはり楽しい(^_^)/ 初釣行2018新たな友が一人増えました。
何とかぼろぼろの身体に鞭を打っての釣行となりました。9月ラストの福島へ。
一泊での旅まずは枝沢を攻めますがやはり最後で多くの釣り師が攻めに攻めた後で平日にもかかわらず後手後手の釣りとなりました。ひたすら我慢と竿落ち狙いです。テンカラと餌釣りの両方で狙うもあたりは少ないです。
朝食は晩の残りご飯で茶漬け粥です。
少ない釣果ながら最後の沢とのことでのんびりゆっくり楽しみました。
翌朝は本流を細かく攻めましたがこここそ反応はなく唯一大型の姿を一つ見たのみで終了。
帰り道に温泉を楽しんで帰路につきました。2017自然河川での釣行終了となりました。
翌日は庭先で冷凍した鱒と釣果の岩魚を塩焼きにして近所にお届けと心と身体を癒して過ごしました。ついでに乾燥中の布袋竹のグリップを油抜き?しました。
竹に関しては素人なればの大胆な油抜き?となりました。(笑)
とにかく炙って出来るだけ直線にして艶を出しました。
このグリップは「やまめ110番」さんに憧れてテンカラ竿のグリップを交換したくて乾燥させているものです。なんでも作りかけ状態が多くて整理がつかなくなっています。(笑)
ここの所健康診断では異常なく終わったのですがどうも酒が進まないのが心配です^^;
禁漁になったせいなのでしょうかね??? (笑)
一泊での旅まずは枝沢を攻めますがやはり最後で多くの釣り師が攻めに攻めた後で平日にもかかわらず後手後手の釣りとなりました。ひたすら我慢と竿落ち狙いです。テンカラと餌釣りの両方で狙うもあたりは少ないです。
朝食は晩の残りご飯で茶漬け粥です。
少ない釣果ながら最後の沢とのことでのんびりゆっくり楽しみました。
翌朝は本流を細かく攻めましたがこここそ反応はなく唯一大型の姿を一つ見たのみで終了。
帰り道に温泉を楽しんで帰路につきました。2017自然河川での釣行終了となりました。
翌日は庭先で冷凍した鱒と釣果の岩魚を塩焼きにして近所にお届けと心と身体を癒して過ごしました。ついでに乾燥中の布袋竹のグリップを油抜き?しました。
竹に関しては素人なればの大胆な油抜き?となりました。(笑)
とにかく炙って出来るだけ直線にして艶を出しました。
このグリップは「やまめ110番」さんに憧れてテンカラ竿のグリップを交換したくて乾燥させているものです。なんでも作りかけ状態が多くて整理がつかなくなっています。(笑)
ここの所健康診断では異常なく終わったのですがどうも酒が進まないのが心配です^^;
禁漁になったせいなのでしょうかね??? (笑)
今まで解禁に沢に出かけたことが無かったのですが初めて出かけましたが寒すぎ!!!
釣り人は見かけませんでした。流石にこの状態では寒すぎて駄目です。根性なしなので・・・
蕎麦ぶちの師匠の古代村にお邪魔して常連さん達と美味しい日本酒に浸っておりました。(笑)
これが以前より憧れていた風景でようやく叶いました。みなさまありがとうございました。
何の解禁だか分かりませんが・・・
翌日は帰路につき春の庭に戯れておりました。
今年は蕎麦の天ぷら用にしそを植えたいのと久しぶりに出来たらグリーンカーテンでへちまを植えたいのでタネを蒔いてみました。苗が出来ると良いのですが園芸は苦手なのでこれで良いのか???
毎年咲く春蘭の蕾が今年は7つほどありました、初めてでとても楽しみです。ここは春です。
釣り人は見かけませんでした。流石にこの状態では寒すぎて駄目です。根性なしなので・・・
蕎麦ぶちの師匠の古代村にお邪魔して常連さん達と美味しい日本酒に浸っておりました。(笑)
これが以前より憧れていた風景でようやく叶いました。みなさまありがとうございました。
何の解禁だか分かりませんが・・・
翌日は帰路につき春の庭に戯れておりました。
今年は蕎麦の天ぷら用にしそを植えたいのと久しぶりに出来たらグリーンカーテンでへちまを植えたいのでタネを蒔いてみました。苗が出来ると良いのですが園芸は苦手なのでこれで良いのか???
毎年咲く春蘭の蕾が今年は7つほどありました、初めてでとても楽しみです。ここは春です。
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索