幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昼食を兼ねて横浜みなとみらいを散策して参りました。暑さのせいでしょうが外には人がほとんどおりませんです。
みんな涼しいビルの中で
小さい頃はこの辺のビル群や施設はなくここ20年ぐらいに発展した場所です。
本日の目的は家族での昼食&横浜美術館の展示を見ることです。
昼食とデザートはツィッターでつぶやき写真をUP(^^;)
横浜美術館の内部はもちろん写真禁止です。
横浜美術館はポーラ美術館コレクション展・印象派とエコール・ド・パリが開催中です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1280276792?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1280276847?w=150&h=112)
絵画を一枚一枚ゆっくりと楽しむ、これもとても良い時間の過ごし方です。
内部は絵画の保存を考慮しやや寒いくらいに冷えておりますが私にはちょうど良い!
女性は一枚羽織るものがあると良いでしょう。
暑さしのぎを兼ねて是非お薦めです。
みんな涼しいビルの中で
小さい頃はこの辺のビル群や施設はなくここ20年ぐらいに発展した場所です。
本日の目的は家族での昼食&横浜美術館の展示を見ることです。
昼食とデザートはツィッターでつぶやき写真をUP(^^;)
横浜美術館の内部はもちろん写真禁止です。
横浜美術館はポーラ美術館コレクション展・印象派とエコール・ド・パリが開催中です。
絵画を一枚一枚ゆっくりと楽しむ、これもとても良い時間の過ごし方です。
内部は絵画の保存を考慮しやや寒いくらいに冷えておりますが私にはちょうど良い!
女性は一枚羽織るものがあると良いでしょう。
暑さしのぎを兼ねて是非お薦めです。
腰を痛めて釣りは諦めた代わりに奥様と久しぶりに海辺でのんびりと過ごしてきました。もちろん今日は連休明けで人も少なくゆったり気分。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1279626488?w=150&h=112)
女子高生がよく遊びに来ています。夏休みの始まりです。
制服ではしゃぐ姿はとても新鮮で見ている方もほのぼのとしてきます。
(危ない人ではありませんので・・・^^)
高校の頃を思い出させてくれますね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1279626489?w=150&h=112)
ウィンドサーフィンは手前が初心者ベテランがその外側そしてさらに沖合は国体選手の練習場です。
到着してすぐにビールです。クーラーボックスをテーブル代わり、本日のお食事メニューは新宿さぼてんのトンカツ弁当です。日射しも昨日に比べるとまぁまぁで風も程よい状態です。波打ち際を散歩したり、椅子に腰掛けて日焼けを楽しんだりと、ウィンドサーフィンを眺めていたりと飽きませんね。
おつまみはポテトサラダ、デザートは焼きプリンで贅沢な時間を過ごしました。グー!
女子高生がよく遊びに来ています。夏休みの始まりです。
制服ではしゃぐ姿はとても新鮮で見ている方もほのぼのとしてきます。
(危ない人ではありませんので・・・^^)
高校の頃を思い出させてくれますね。
ウィンドサーフィンは手前が初心者ベテランがその外側そしてさらに沖合は国体選手の練習場です。
到着してすぐにビールです。クーラーボックスをテーブル代わり、本日のお食事メニューは新宿さぼてんのトンカツ弁当です。日射しも昨日に比べるとまぁまぁで風も程よい状態です。波打ち際を散歩したり、椅子に腰掛けて日焼けを楽しんだりと、ウィンドサーフィンを眺めていたりと飽きませんね。
おつまみはポテトサラダ、デザートは焼きプリンで贅沢な時間を過ごしました。グー!
朝の早い時間に鹿の湯に行ってきました。久しぶりに来ましたが内部が綺麗にリニュアルされていました。空気は美味しい!新緑が眩しい!以前とは違い町がとても綺麗になったように思います。鹿の湯に入る前に高雄の湯に寄りましたらいつのまにかホテルが出来ていました。以前は何にもなく露天風呂だったのですが残念!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1274261180?w=150&h=112)
史跡 殺生石 すっかり整備されています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1274261182?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1274261243?w=150&h=112)
この時期でも早朝は霜が凍っています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1274261245?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1274261292?w=150&h=112)
鹿の湯の男風呂は41℃42℃43℃44℃46℃48℃と6つの湯舟があります。
私は44℃が一番適温です。義理の弟は48℃を制覇し主と称するご老人に始めてでここに入ってるのはたいした奴とほめられていました。
見下ろす那須の景色はこれまた気持ちが良い。お薦めは車の来ない早朝です。
史跡 殺生石 すっかり整備されています。
この時期でも早朝は霜が凍っています。
鹿の湯の男風呂は41℃42℃43℃44℃46℃48℃と6つの湯舟があります。
私は44℃が一番適温です。義理の弟は48℃を制覇し主と称するご老人に始めてでここに入ってるのはたいした奴とほめられていました。
見下ろす那須の景色はこれまた気持ちが良い。お薦めは車の来ない早朝です。
家族全員で那須ステンドグラス美術館の挙式に、すばらしくロケーション良い場所に日本には無い感覚の挙式にうっとりとしてまいりました。
パイプオルガンで歌う賛美歌などなど、とても素晴らしい挙式でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1274260515?w=150&h=112)
那須ステンドグラス美術館
パイプオルガンで歌う賛美歌などなど、とても素晴らしい挙式でした。
那須ステンドグラス美術館
湯端の湯(男女別)みょうに懐かしい佇まいです。温泉神社にもお参りします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1260864744?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1260864746?w=150&h=112)
こんなにも一度に多くの湯を巡ったのは初めてかも?
どの湯も誰も居ません最高の贅沢、オール貸切です。
温かさをさましながらの散歩は橋を渡り収穫を終えた田圃の中をのらりくらり
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1260864820?w=150&h=112)
道沿いにバッタリ小屋の看板、その向こうに小屋が???
看板まで用意して何だろうと見に行きました。
鍵はなく人気もない感じに引き戸を開くとなるほど~~これは便利かも!!!
何故バッタリなのか?ご存じの方がおりましたら教えてください。
ぐるっと回るようにもとの橋まで戻ると橋のたもとに天神湯!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1260864663?w=150&h=112)
残念ながらここだけが入れませんでした。地元の方が掃除をして頂いていたのです。
我々のような人が気持ちよく入れるのは地元の方々のお陰なのですね。湯が溜まっていなかったのでまた次回の楽しみとしました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1260864823?w=150&h=112)
天神湯、橋のたもとには岩魚のモニュメント(カメラのバッテリーがダウン(^^;))
温泉巡りも終わり変わらぬ湯の郷に感謝し帰路へ・・・身体じゅうが軽くなって心地よいです。
帰路は男鹿川経由です。
昼食は横川の河原で師匠の手料理です。河原の向こう岸では道?が造られていました。
この旅、山での最後の食事はホームの横川で、道路の工事の人が一人いただけで静けさの中の男鹿川。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1260956660?w=84&h=150)
なんとカツ丼です。師匠の下ごしらえに感謝!感謝!ご飯もその場ですぐに炊きあげて本格的なカツ丼。(釣りシーズンは自分でねと・・・(^^;))
毎度ながら帰るのが寂しいのでゆっくりとコーヒーを楽しんで来シーズンの渓魚との出会いを夢見て、三依、川治、宇都宮へと
こんなにも一度に多くの湯を巡ったのは初めてかも?
どの湯も誰も居ません最高の贅沢、オール貸切です。
温かさをさましながらの散歩は橋を渡り収穫を終えた田圃の中をのらりくらり
道沿いにバッタリ小屋の看板、その向こうに小屋が???
看板まで用意して何だろうと見に行きました。
鍵はなく人気もない感じに引き戸を開くとなるほど~~これは便利かも!!!
何故バッタリなのか?ご存じの方がおりましたら教えてください。
ぐるっと回るようにもとの橋まで戻ると橋のたもとに天神湯!
残念ながらここだけが入れませんでした。地元の方が掃除をして頂いていたのです。
我々のような人が気持ちよく入れるのは地元の方々のお陰なのですね。湯が溜まっていなかったのでまた次回の楽しみとしました。
天神湯、橋のたもとには岩魚のモニュメント(カメラのバッテリーがダウン(^^;))
温泉巡りも終わり変わらぬ湯の郷に感謝し帰路へ・・・身体じゅうが軽くなって心地よいです。
帰路は男鹿川経由です。
昼食は横川の河原で師匠の手料理です。河原の向こう岸では道?が造られていました。
この旅、山での最後の食事はホームの横川で、道路の工事の人が一人いただけで静けさの中の男鹿川。
なんとカツ丼です。師匠の下ごしらえに感謝!感謝!ご飯もその場ですぐに炊きあげて本格的なカツ丼。(釣りシーズンは自分でねと・・・(^^;))
毎度ながら帰るのが寂しいのでゆっくりとコーヒーを楽しんで来シーズンの渓魚との出会いを夢見て、三依、川治、宇都宮へと
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索