忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南会津町 前沢曲家集落 水車小屋 動画をご覧ください。
PR
かわいいですね。川治温泉駅あたりは春が来たばかりです。



東日本大震災での死者14001人(4/20)多くの方が亡くなりました。
供養にお線香をあげたくて太平洋を見下ろす東京湾観音にお祈りに行きました。
天候は急に晴れ上がりとても暖かかったのに観音様に行く前から急に強風が吹き始めました。
   

   
地上56m、全世界の戦死戦災者の霊慰める為に立てられました。
世界平和を祈念し昭和36年9月に開眼されました。天上界は地上20階螺旋階段314段です。
13階に腕展望、19階に宝冠部展望、観音様の後ろに多くの展望穴が有ります。

 

 
もの凄い強風で金網越しにも恐怖感すら覚えるほどです。
まるで亡くなった方達の悔しさが伝わってくるようです。

 
一階でお線香をあげて天上界で再度お祈りをして来ました。
19階展望から見下ろした景観です。観音様の陰が見えます。人は蟻のようです。
生かされていることに感謝を新たにしました。ご冥福をお祈りします。

テレビでもよく紹介されている保田漁港直営のばんやに行ってきました。そしてその足で房総半島を一周してきました。
 
受付に記帳するにもこの状態で苦労する(^^)
 
話題のかき揚げ定食もかき揚げ4枚と凄いボリュームに3枚は土産に(^^;)
さしみの6点盛りは鮮度抜群で美味しい。
 
 
このロケーションを独り占めする別荘があった。全面ガラス張りです。羨ましい(^^;)
右の写真は地震による隆起段丘です。地震の怖さを実感します。
 
海の向こうに見えるのは巨大タンカーです。かなりのスピードで航海しています。
 
野島崎灯台と夕日です。お土産に房総フラワーラインで花を買いました。
飛び込みで買ったのですがなんとおばあちゃんから漁師さんから差し入れのあった取れたてのサバを2匹もらってしまいました。あたたかい気持ちに感謝m(_ _)m
あっと言う間に房総半島の日は沈みました。かなりの距離でしたが千倉、鴨川、勝浦をドライブし帰路につきました。天気に恵まれ心地よい旅となりました。感謝感謝
千葉県の成田山、正月はもの凄い混雑するお不動様ですがこの時期ならゆっくりとお参り出来ます。
 
参道の仁勇へ立ち寄り一本お土産に購入(^^;)
 

 

 
願いは健康と平穏無事です。人の少ない分願いは叶うかな?なんてね(^^;)
我が家の庭先にある桔梗の鉢に可愛く紅葉♪…京都に行きたいなぁ(^^ゞ



最近は特定の場所に出向かないと見る事のないSLですが、たまたま立ち寄って見たらなんと止まって居るではないですか(^^)/
 
しばらく停車して出発時に鳴らした汽笛は実に力強くさらに山間にこだまして素晴らしかったです。(ドジな私は動画を操作ミスで撮り逃してしまった。トホホホ)
 
その後に会津を走行中にこの凄い雲!山の上部と下ではまるっきり別世界・・・
 
懐かしの毛猛山でする若かりし頃はここをホームに岩魚、山女魚を追っていました。

 
良いタイミングですね。仕事をしていると雪+紅葉などは味わえませんが幸いこのタイミングに出会えました。感謝、感謝

 田子倉ダムから只見ダムを見下ろした一枚です。
懐かしい友との時間はあっという間に過ぎました。お土産に魚沼コシヒカリを頂きました。農家の方達なので混ざり無しの本物です。感謝!感謝!
夜はレオ蔵君共々道の駅ゆのたにで過ごしました。もちろん地酒をたっぷりといただいてのおやすみモードです。

翌朝は寒さに目を覚ませば山の上部は雪で白くなっていました。

朝&お昼は魚沼市田中の弥三郎婆の十割蕎麦です。
  

 
蕎麦は味が勝負とこだわりの親父です。
蕎麦にまつわる話や岩魚釣りの話をたくさんお聞きできました。
親父さんとは6年ほど前が初対面ですが気に入らないお客様には口もきかないと言う個性派、俺の蕎麦を食べてくれる人だけ来てくれれば良いとはっきり言う!
しかし話すことが出来ると気さくなとても良い親父さんです。
もちろん味は本物です。
 

 

 只見線の大白川二階に美味しい蕎麦があり運良く紅葉時期のみの平日営業で味わうことが出来ました。寒かったので天然キノコ蕎麦と天ぷらの盛り合わせやはり美味しい!久しぶりの平石亭でした。
BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]