幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は全国的に雨 のんびりと外一で蕎麦をぶちます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1418726995?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1418726997?w=150&h=112)
人参の葉つきが有ったのでナスも加えて天ぷらかき揚げをついでに
食べすぎるぐらいに頂きました。自己採点は60点。太さがやや太いのと手際が悪かった。
ジャズを聴きながら蕎麦ぶちはノリがいいです。雨のせいもあり気分は上々♪
人参の葉つきが有ったのでナスも加えて天ぷらかき揚げをついでに
食べすぎるぐらいに頂きました。自己採点は60点。太さがやや太いのと手際が悪かった。
ジャズを聴きながら蕎麦ぶちはノリがいいです。雨のせいもあり気分は上々♪
蕎麦ぶちの行く手には何かと壁が立ちふさがります。
蕎麦の疑問は蕎麦ぶちを教わった 古代村 で教わります。今回も非公開の秘伝のつゆ、オーナーに感謝です。
自分はまずは少ない量から練習です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1417078413?w=150&h=112)
まだまだ先は遠いですが遣り甲斐と楽しみはあります。
蕎麦の疑問は蕎麦ぶちを教わった 古代村 で教わります。今回も非公開の秘伝のつゆ、オーナーに感謝です。
自分はまずは少ない量から練習です。
まだまだ先は遠いですが遣り甲斐と楽しみはあります。
この眺めは心休まりますね。
今日は早速大根菜とちりめんジャコ炒めを味違いで2種類、白菜と鶏肉の白湯スープ。
干しシイタケと干しエビをぬるま湯で戻します。いい香り!!!これは必ず干しシイタケです。
戻したものを戻しつゆごと鍋に入れます。
今回の鶏肉は手羽元を利用しました。むね肉でも手羽先でもいいです。
味付けは塩コショウ、ごま油少々、ニンニク少々、チキンコンソメ2個です塩分は控えめで白菜の甘みがよく出て干しエビとシイタケの香りがとてもいい白湯となります。
鶏肉や白菜がホロホロにやわらかくなるまで煮込みます。食べる時に七味やポン酢なども良いです。自分はそのままが好きです。甘い白湯がご飯を美味しくしてくれます。
次は大根菜とちりめんです。
一つはきつく炒めます。水分が飛ぶ状態まで炒めてふりかけみたいな感じで食べます。
味付けは塩コショウにハーブソルト、ニンニク少々七味写真の左側の皿がこれです。
焦げの寸前の大根菜が香り良いです。仕上げにさらにちりめんをのせてあります。塩はこのみで判断します。
もう一つは塩コショウをやめてハーブソルトを控えめでみりんと砂糖を好みで入れます。
他は一緒ですが炒め方はまったく違い柔らかくなったら味を調えて完成です。右側の皿がそうです。つゆが少し残り甘い感じの出来になりこれもまた食が進みます。
最後はかぶの甘酢漬けです。
かぶ二個で砂糖大さじ8 お酢大さじ8 塩小さじ1 皮をむきスライスしたかぶと一緒にジブロックに入れて三時間以上漬かり具合は好みで完成です。
我が家のこの季節の定番です。スープは鶏肉+残り物をたしながら三日程度火入れを繰り返し鍋ものと同じように食べています。水をたしたらチキンコンソメを加えてください。
友人の日頃の努力に感謝して鮮度のいい食材を頂きます。感謝!感謝!
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索