忍者ブログ
幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと 体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日リコプテラさんの蕎麦コメント欄から問い合わせが有りました。
「どうして「ぶつ」って言うんでしょう?」

蕎麦は何度打(ぶ)ってもいろいろと感じるものが変わりますね。
粉の感触から香り、打(ぶ)ち終えて切りそして茹であがりまでこの変化がまた楽しいと思っています。(安定感無く下手だからなのでしょうがね)(笑)

打ちはうちを使っているのが一般的と思っていて昨今は多すぎて出来上がりにも耳にした感じでも面白くないと思っています。
そこで気づいたのが魚沼の地元の人や茨城弁や栃木の一部で蕎麦ぶち、うどんぶちと言っていることに気づきこの方が個性的で田舎蕎麦風の感じが出ていて良いなぁと思いそれ以来自分は「蕎麦ぶち(打ち)」とこだわって使っています。(^_^;) (検索すると結構あちこちで使われているようです)
「ぶち」で変換すると選択肢の一つに「打ち」と変換されます

「それぞれの地方や茨城弁で何故ぶつと言うようになったかとなると残念ながら分かりません」m(__)m (笑)
PR
我が家はスーパーではモロコシを買いません。
行きつけの農家さんから朝もぎのトウモロコシを購入してすぐに帰宅後茹であげます。


茹でたらすぐに熱いままラップします。自然放熱してから冷蔵庫です。
この甘さを知ったらこの時期だけトウモロコシを食べるようになります。
美味い旬の味に季節感を満喫します。
父の日を前に子供たちから多くの贈り物が届きました。
気持ちだけで十分だと言うのに好きな物が宅急便で届き驚くも感謝の思いでいっぱいです。

松坂牛とNo1を取った日本のウィスキーです。そしてマッサージクッションの贈り物です。これも中々の優れもの(後日UP)
自分は仕事中心人間で家庭をかえりみず仕事中心で過ごしてまいりました。
にも係らずに子供たちのこの思いにとても感謝しております。
これは妻の日頃の子育てのお陰と感謝しております。多くの苦労も愚痴ひとつ語らずに素敵な子供たちを育て旅立たせてくれた妻に感謝しています。
さらには趣味に多くを費やす親父に理解をする妻に頭が上がりません(笑)
今さらながらに感謝する次第です。m(__)m
庭にある小さな梅の木から今年は3300gの収穫となりました。秋冬の消毒にもかかわらず途中カイガラムシが発生実なりの時期に消毒も出来ずに剥ぎ取りと選定で頑張り駄目かと思ったのですが多くの収穫が出来ました。綺麗な実が獲れました。
この小さな木から3.3Kg収穫しました。これって驚きではないですか?

洗い桶いっぱいで粒も大きく綺麗な実です。
獲れたてで青みも強いので水に3時間ほどつけてあく抜きをしました。

日差しも強くないのでそとで乾かしました。瓶をアルコール消毒して乾燥した梅と氷砂糖を交互に入れて最後にホワイトリカ35°を注ぎ込みます。後は暗い場所に保管です。

久しぶりの収穫に芝の隙間に咲く花も喜んでいます。この時期に芝の間に咲くこの花はとても好きです。


きじの散歩に気づかれましたでしょうか??? 残念ながら毛鉤材料は拾えませんでした。(笑)

旬の真竹を炒めました。砂糖、酒、味りん、醤油で味付け好みで七味を入れます。
真竹特有の苦みが少々ありこれが普通のたけのこと違いです。毎年この時期は食べたくなります。

友人が畑から初の茄子を収穫してくれました。油でいためてしょうが醤油でがやはりうまい。

先日蕎麦打ちで失敗し蕎麦かりんとうとなりこれが美味しかったので今日は蕎麦掻きを揚げるというメニューに挑戦(笑)


蕎麦粉 200g 水 500g 良くかき混ぜて強火に掛けて竹べらで焦げないように力強く混ぜて練り上げます。適当に形を整えて揚げます。

好みで塩を振り頂きます。中は適度にもちもち、外はカリカリ食感で美味しいですよ!!!
蕎麦打ちを始めて以来の水回しの失敗です。
それも修正できずに諦めるという過去にない結果になりました。

慌ててぶち直しでその場を凌ぎました。


集中が欠けていましたのが原因です。水回しに蕎麦は堅さを増して量が多いということもあり修復するも手に負えなくなりのし板に乗せて麺棒をのせた時点でとどめを刺されてしまいました。
改めて蕎麦ぶちの難しさを思い知らされました。
このみじめな姿、諦めた時点で蕎麦かりんとうです。無駄には出来ません「高級な蕎麦100%かりんとう」茹であがりに味見すると良い香りです。 これも勉強です。

食後に蕎麦かりんとうを出すととても喜んでくれたのが救いです。砂糖または塩を少々まぶすと美味しいです。
初心に帰る必要ありです。(^_^;)  (最近テンカラにハマりすぎたかな?(笑))


ぶつ人にだけ分かる蕎麦の香りが漂います。ふるいは#40を使用しました。

気持ちよく打てました。しかしまだまだ随所に極める多くの課題が残されています。

感謝していただけました。
蕎麦ぶちに辛口のご意見ご指導宜しくお願いします。m(__)m

お好み焼きはほとんど自宅で作ります。
お店も美味しいのですがお値段も高く腹いっぱいは食べられません。
好きな具を入れて手作りが一番いいです。

今回は豚玉、干しエビも忘れません。美味しく頂きました。
正月並みの御馳走です。
視覚ではよく食すのですが・・・今回は味覚で食し腹を満たしました(^^)


新鮮 海の幸 これは正しく身も心も満たされた贅沢です。感謝感謝!!!
BGM
心安らぐピアノ曲です。 自分と向き合いたいときに是非再生してください。 安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
テンカラ 釣師の技に会える匠リスト
ブログランキングに登場していない「匠技」は当サイトのリンクをどうぞ
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(09/25)
(09/24)
(06/26)
(06/25)
(06/21)
maboroshilogo01

English Version

当ブログはリンク フリーです
テンカラ釣りと蕎麦ぶちの相互link募集
コメントにてご一報をお願います
当ブログ内の上記バナー以外の画像無断転載はご遠慮下さい
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]