幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たらふく食べるにはぶつしかありません。(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1450702876?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1450702874?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1450702873?w=150&h=112)
40でふるいをかけてぶちました。二八の田舎蕎麦です。
そしてこの柄は秩父織です。夏に三峰神社の帰りに気に入って購入したものです。
切りなどまだまだ極める部分が多いですが三依の古代村で美味しく頂いたしみ大根を購入したのでおろしました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1450702886)
まずはたらふく食べまして蕎麦湯割をしっかり呑みました。んんん~っ幸せ(^^)
40でふるいをかけてぶちました。二八の田舎蕎麦です。
そしてこの柄は秩父織です。夏に三峰神社の帰りに気に入って購入したものです。
切りなどまだまだ極める部分が多いですが三依の古代村で美味しく頂いたしみ大根を購入したのでおろしました。
まずはたらふく食べまして蕎麦湯割をしっかり呑みました。んんん~っ幸せ(^^)
朝からの予定が天候の回復が遅れて昼前からの燻製開始となってしまいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1449588023)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1449588022?w=150&h=112)
鳥ももと魚は下ごしらえをして鳥は燻製前に火を通して燻製時間の短縮、7時間ぐらいの温燻ですが食材によっては途中に終了。下ごしらえは前日の晩からと簡素化。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1449588471)
チーズは途中で完成したので取り出して冷まします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1449588636?w=150&h=112)
たのまれ物も含めて7品の燻製で結局暗くなるまでかかってしまいました。
手元に残るのはかなり少なくなります^^;
つまみ食いでたまごはかなり減ってしまいました。冷薫用の増設一斗缶を予定していたのですが材料準備の手前までで結局今回は温燻となってしまいました。
なにをするも以前ほど気力が続かなくなり遅くなってきました(笑)
熱源は電気コンロにコントローラを付けて温度管理しました。塩分少なめですが味も良く出来たと思います。チップは好きなヒッコリーの比率が多くリンゴとサクラをブレンドしました。
燻製器を使うと時間がかかりますが深い燻製が出来ますやはり良いですね。
鳥ももと魚は下ごしらえをして鳥は燻製前に火を通して燻製時間の短縮、7時間ぐらいの温燻ですが食材によっては途中に終了。下ごしらえは前日の晩からと簡素化。
チーズは途中で完成したので取り出して冷まします。
たのまれ物も含めて7品の燻製で結局暗くなるまでかかってしまいました。
手元に残るのはかなり少なくなります^^;
つまみ食いでたまごはかなり減ってしまいました。冷薫用の増設一斗缶を予定していたのですが材料準備の手前までで結局今回は温燻となってしまいました。
なにをするも以前ほど気力が続かなくなり遅くなってきました(笑)
熱源は電気コンロにコントローラを付けて温度管理しました。塩分少なめですが味も良く出来たと思います。チップは好きなヒッコリーの比率が多くリンゴとサクラをブレンドしました。
燻製器を使うと時間がかかりますが深い燻製が出来ますやはり良いですね。
平成27年9月関東・東北豪雨の被害以降 蕎麦ぶちを教えて頂いた「日光 石臼挽き蕎麦 古代村」へ・・・
日々多忙でなかなか行けなかったのですが久しぶりに行けました。
災害から日々復興努力をしている皆さんですが元気な顔を見る事が出来て安心しました。
営業も出来ずにいたお店も営業を開始しており道路も通っておりました。
まだまだ復旧には時間がかかります状況ですが地元の努力が進んでいます。
久しぶりに店に入るとmasa師匠 おお~っ とお互いが声を掛け合いました。(勝手に師匠と呼んでおります・・・^^;)
みんなが大変な時にこんなに遅く現れて申し訳ないと思う自分にmasa師匠はちょうど良かった新蕎麦を送ろうとしていた所だよと、大変なのはみんななのに何事もないでいる自分に気遣いをして頂いてる。実に有り難い師匠です。感謝、感謝。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1448118672)
まずは外のテーブル脇にこの変木が「今頃何やってるんだよと言わんばかりに」迎えてくれました。
思わず普段なら気にもとめないお店の細かい部分も新たな気持ちで見直していました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1448118658)
絶品十割蕎麦、日光市古代村2015.07.22 日テレ笑ってこらえて!ダーツの旅に出てたことのあるお店でもあります。
蕎麦ぶち工程を目の前で拝見して早速せいろ蕎麦をお願いしましたところ、まずは生蕎麦を食べさせていただき、質問 ゆで時間は???
お客様も二組入っており、美味しい蕎麦を頂きます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1448118659?w=150&h=112)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1448118671?w=150&h=112)
とゆで時間が違うせいろが二枚、左が店の蕎麦、右が自分が答えたゆで時間の蕎麦
答えはすぐこの場でくれました。さらに内容説明はせずに来店のお客様二組にも試食していただき感想を貰いました。
以前に質問した別の質問もにも指導を頂き、今日のこの試食でも更なる勉強をさせて頂きました。どんなに長く蕎麦をぶっても今なお衰えない味への探究心は凄いと思います。
そして新蕎麦をお土産に店を後にしました。
因みに試食の結果はお客様二組 一勝一敗でした。^^; とても良い勉強になりました。
お客様の好みを感じる事の出来る蕎麦ぶちになりたいものです。
今回もありがとうございました。新蕎麦をぶった結果もご報告したしますので更なるご指導宜しくお願いします。m(__)m
日々多忙でなかなか行けなかったのですが久しぶりに行けました。
災害から日々復興努力をしている皆さんですが元気な顔を見る事が出来て安心しました。
営業も出来ずにいたお店も営業を開始しており道路も通っておりました。
まだまだ復旧には時間がかかります状況ですが地元の努力が進んでいます。
久しぶりに店に入るとmasa師匠 おお~っ とお互いが声を掛け合いました。(勝手に師匠と呼んでおります・・・^^;)
みんなが大変な時にこんなに遅く現れて申し訳ないと思う自分にmasa師匠はちょうど良かった新蕎麦を送ろうとしていた所だよと、大変なのはみんななのに何事もないでいる自分に気遣いをして頂いてる。実に有り難い師匠です。感謝、感謝。
まずは外のテーブル脇にこの変木が「今頃何やってるんだよと言わんばかりに」迎えてくれました。
思わず普段なら気にもとめないお店の細かい部分も新たな気持ちで見直していました。
絶品十割蕎麦、日光市古代村2015.07.22 日テレ笑ってこらえて!ダーツの旅に出てたことのあるお店でもあります。
蕎麦ぶち工程を目の前で拝見して早速せいろ蕎麦をお願いしましたところ、まずは生蕎麦を食べさせていただき、質問 ゆで時間は???
お客様も二組入っており、美味しい蕎麦を頂きます。
とゆで時間が違うせいろが二枚、左が店の蕎麦、右が自分が答えたゆで時間の蕎麦
答えはすぐこの場でくれました。さらに内容説明はせずに来店のお客様二組にも試食していただき感想を貰いました。
以前に質問した別の質問もにも指導を頂き、今日のこの試食でも更なる勉強をさせて頂きました。どんなに長く蕎麦をぶっても今なお衰えない味への探究心は凄いと思います。
そして新蕎麦をお土産に店を後にしました。
因みに試食の結果はお客様二組 一勝一敗でした。^^; とても良い勉強になりました。
お客様の好みを感じる事の出来る蕎麦ぶちになりたいものです。
今回もありがとうございました。新蕎麦をぶった結果もご報告したしますので更なるご指導宜しくお願いします。m(__)m
健康診断に控えていたのですが終了したので頂いちゃいます。
かなりの蕎麦好きでないと好まない十割り田舎蕎麦の太ぶちせいろです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1447153364?w=150&h=112)
食べやすさは二八の細蕎麦ですからどちらかと言うと太くて少々固めで黒くいかついです。
呑みながらチビチビ食べるには良いです。あまり好まれないですが香りが深く舌触りがしっかりとしてつゆとの差別化がしっかりとしています。
蕎麦だけで食べたりつゆをちょっと舌にのせたりして食べます。(自分の好みで邪道かと思いますが・・・)
更に贅沢に太蕎麦のかりんとうですが味はもちろん付けません。蕎麦本来の味だけでポリポリつまみます。
結果、解禁と言うこともあり悪太郎(鹿児島の芋焼酎)の蕎麦湯割&食べ過ぎ(笑)
健康診断の結果は今年は指導を貰ってしまいました(>_<)
尿酸値が高く薬の処方を要す。潜血がパスせず大腸の内視鏡を指示されました。
きちんと調べた方が安心でしょうと・・・^^; 血圧をクリアー出来たら今年はこれです。トホホホッ
かなりの蕎麦好きでないと好まない十割り田舎蕎麦の太ぶちせいろです。
食べやすさは二八の細蕎麦ですからどちらかと言うと太くて少々固めで黒くいかついです。
呑みながらチビチビ食べるには良いです。あまり好まれないですが香りが深く舌触りがしっかりとしてつゆとの差別化がしっかりとしています。
蕎麦だけで食べたりつゆをちょっと舌にのせたりして食べます。(自分の好みで邪道かと思いますが・・・)
更に贅沢に太蕎麦のかりんとうですが味はもちろん付けません。蕎麦本来の味だけでポリポリつまみます。
結果、解禁と言うこともあり悪太郎(鹿児島の芋焼酎)の蕎麦湯割&食べ過ぎ(笑)
健康診断の結果は今年は指導を貰ってしまいました(>_<)
尿酸値が高く薬の処方を要す。潜血がパスせず大腸の内視鏡を指示されました。
きちんと調べた方が安心でしょうと・・・^^; 血圧をクリアー出来たら今年はこれです。トホホホッ
友人の畑にお邪魔してきました前回とは違いトマトの棚やインゲン棚などは綺麗になっていました。
今年の大根や白菜は他よりもひと月遅らせての植え付けになっているそうでみんなが無くなってきたあたりに収穫を予定しているそうです。天気に左右されるので悩みの種でもあるそうで楽しい反面苦労も多いようです。
この時期は収穫物が少なく紅東と紅誉?、残った白菜の苗を庭に植えました。
年末から年明けに収穫とのことですが多分失敗すると思います。(笑)
紅東と紅誉の収穫から鬼まんじゅう作り+素揚げ
素揚げでいただく。シンプルですがほくほくで芋の甘みが美味しい。
レシピはブロ友さんのリコプテラさん
マンボウさんへ
「門外不出 名古屋梅花堂の鬼まんじゅう」のレシピとのことです。
これは大評判でその翌日にリクエストだ1キロを追加で作り次回のリクエストも頂きました。
UP頂いたマンボウさん、リコブテラさんに感謝です。
ここの所の天気に気持ち良く庭で食事です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1444914388?w=112&h=150)
先日修理したバーナーで炭をおこします。住宅地なのであちこちに洗濯物が有り匂いがついてしまうのが心配なので短時間に火を安定させるのにバーナーは必要です。
でも最初は煙が沢山出るので遠慮がちになりながらの炭起こしです。レオ蔵君も何をするのか興味深々に庭を見ています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1444914413)
この100円均一の焼き網が優れもので三段階の高さ調整が出来ます。
炭との距離を変えるのにとても便利です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1444914415?w=150&h=112)
のんびりと雲の流れと緩やかな風を見ながら焼き始めます。
でっかい牡蠣とビノース貝が開くのを待ちます。
最近は有頭海老が減ったように感じます。今日も頭が無いものとなりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72bf288505e4c49c874d6f6278507711/1444914411?w=150&h=112)
野菜は鳥と長ネギ、アスパラの包み焼きとイカワタのホイル焼きとこれがまた美味しい。
今年太さが増してすっかり白くなった白樺の葉がサラサラと風に歌うのが視覚聴覚とも心地よいです。昼過ぎからあっという間に4時間過ぎて陽が落ちました。ごちそうさまです。
先日修理したバーナーで炭をおこします。住宅地なのであちこちに洗濯物が有り匂いがついてしまうのが心配なので短時間に火を安定させるのにバーナーは必要です。
でも最初は煙が沢山出るので遠慮がちになりながらの炭起こしです。レオ蔵君も何をするのか興味深々に庭を見ています。
この100円均一の焼き網が優れもので三段階の高さ調整が出来ます。
炭との距離を変えるのにとても便利です。
のんびりと雲の流れと緩やかな風を見ながら焼き始めます。
でっかい牡蠣とビノース貝が開くのを待ちます。
最近は有頭海老が減ったように感じます。今日も頭が無いものとなりました。
野菜は鳥と長ネギ、アスパラの包み焼きとイカワタのホイル焼きとこれがまた美味しい。
今年太さが増してすっかり白くなった白樺の葉がサラサラと風に歌うのが視覚聴覚とも心地よいです。昼過ぎからあっという間に4時間過ぎて陽が落ちました。ごちそうさまです。
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索