幻の渓流師&レオ(ラブラドール)のたわごと
体力ダウン&メタボで渓流にてあまり見かけなくなってしまい「幻の渓流師」愛犬レオとの楽しい日常。レオ蔵君 令和元年6月8日 家族に見守られ穏やかに寝息を止め旅立ちました。15年と5ケ月 レオ蔵 また会おうな!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
左脇に有るホースリールの下の板が傷んでしまったレオの別荘?の屋根です。
燻製器の外回りはメンテ済みなので金網の傷んだものを交換しました。
レオ蔵君はほとんど別荘には行かずに本宅で寛いでますので別荘は私の物置と化しています。
綺麗にすると気持ちが良いですね。^^;
久しぶりの燻製で開始時刻は2時半ごろです。パワーコントローラを付けて電気コンロのチップにスイッチONです。
出来上がりは19時半ごろです。
月明かりがが綺麗だった先日の暖かかった晩です。
温度管理は35℃~50℃前後で所要時間5時間ほどでの完成です。
いぶりがっこの沢庵とチーズの燻製で深みのある仕上がりとなりました。
手元に残るのは僅かでみなさんに好評でした。じっくりと燻製するのがコツですね。
新蕎麦が美味しい時期です。
台所の道具で新蕎麦の香り立つとろろ蕎麦を作りましょう。
とろろ芋を擦っておきます。ボールに1人当たり100g~150gの蕎麦粉を入れます。
水は蕎麦粉の半分 粉100gに水50g です。
蕎麦粉全体にまぶすように一気に水を入れて5本指で手早く混ぜていきます。
難しく考えずに手早く混ぜていきます。指にまとわり付きますが気にせず全体がころころの蕎麦粒になるまで一気にまわしていきます。
その後全体を一つにまとめていきます。蕎麦の中の空気を送り出すように丸めて短い麺棒で伸ばします。二人分ぐらいでしたらまな板の上で二枚折に出来ます。打ち粉の代わりはコンスターチを少量、くっつかない程度に使います。
後は菜っ切り包丁で2~3mm程度に切ります。
大鍋に湯を沸かして一回に1人分程度を茹でていきます。崩れやすいので丁寧に湯に入れて40秒少々箸で湯を回しながら、ざるですくって氷水で冷やします。
後は水切りをして器に移します。写真はかなり太目ですのでみなさんはもう一回り細くが良いと思います。
とろろ芋を乗せてネギ、のりとわさび、つゆは市販のそばつゆで良いと思います。
経験が無くても簡単に旬の新蕎麦を美味しく食べられます。
美味しい蕎麦は田舎では手軽に婆ちゃんが作ってくれたものです。
お試しあれ(^^)/
台所の道具で新蕎麦の香り立つとろろ蕎麦を作りましょう。
とろろ芋を擦っておきます。ボールに1人当たり100g~150gの蕎麦粉を入れます。
水は蕎麦粉の半分 粉100gに水50g です。
蕎麦粉全体にまぶすように一気に水を入れて5本指で手早く混ぜていきます。
難しく考えずに手早く混ぜていきます。指にまとわり付きますが気にせず全体がころころの蕎麦粒になるまで一気にまわしていきます。
その後全体を一つにまとめていきます。蕎麦の中の空気を送り出すように丸めて短い麺棒で伸ばします。二人分ぐらいでしたらまな板の上で二枚折に出来ます。打ち粉の代わりはコンスターチを少量、くっつかない程度に使います。
後は菜っ切り包丁で2~3mm程度に切ります。
大鍋に湯を沸かして一回に1人分程度を茹でていきます。崩れやすいので丁寧に湯に入れて40秒少々箸で湯を回しながら、ざるですくって氷水で冷やします。
後は水切りをして器に移します。写真はかなり太目ですのでみなさんはもう一回り細くが良いと思います。
とろろ芋を乗せてネギ、のりとわさび、つゆは市販のそばつゆで良いと思います。
経験が無くても簡単に旬の新蕎麦を美味しく食べられます。
美味しい蕎麦は田舎では手軽に婆ちゃんが作ってくれたものです。
お試しあれ(^^)/
欲しいと思っていたねまがり竹のざるなので気分は上々(^^)
打ち粉が少なかったので節約してぶってみましたが何とかなりますねぇ~
普段はやや使いすぎと言うことになります。
#40の二八で長さが出ると同時にほぼ切れずに上がりました。切り幅をもう少し細くすればよかったようです。注意を怠りました。いいリズムで切る方に神経が行ってしまい真四角にほど遠い。^^;
#80あたりでぶつとどのようになるか少々興味が有ります。星が無くなってしまうのも好みではないので検証してみたいです。
食感は良い感じでした。蕎麦湯のとろみは少なく透明感のある蕎麦湯になってしまいました。
好みはとろみ好きです。今回は蕎麦の自然の繋がりを優先し、こねも最小限で整える程度にまとめましたが良かったです。今後何回かこのぶち方を意識してみたいです。
相変わらず毎度毎度課題が出来てしまって・・・この蕎麦ぶちの深さが魅力です。
BGM
心安らぐピアノ曲です。
自分と向き合いたいときに是非再生してください。
安らぎを貴方にお届け出来ると信じております。
カテゴリー
最新記事
(10/09)
(06/19)
(06/02)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(04/21)
リンク (順不同)
ブログ内検索